• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

手話相互行為分析のための言語記述手法の提案

Research Project

Project/Area Number 26704005
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords手話相互行為 / 手話会話 / アノテーション / コーパス / 日本手話 / マウジング / 修復の連鎖
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,手話相互行為分析のための手話言語記述手法を提案することを目指してきた.当初本研究課題の目的を達成するために,以下の手順で研究を進める予定であった.
(1)開発中の手話言語記述手法に基づいたデータのアノテーション作業, (2)(1)の手法の利点を明確に示すための手話会話データ収録, (3)手話会話を用いたデータセッション(会話分析研究で頻繁になされるスタイルのもの), (4)CLおよびCL表現,ロールシフト,ダブリングに重点を置いたデータ分析, (5)手話会話分析の領域立ち上げのための国際ワークショップの開催, (6)理論手話言語学の人らとの勉強会, (7)国際ジャーナルへの投稿.
平成27年度は,前年度と同様(1)(2)(3)に注力し,(4)については手話相互行為における修復の連鎖とマウジングの関係についてデータ分析を進めた.(5)については,科研費国際共同研究加速基金の予算を獲得し,手話会話分析を開始しようとしているオランダナイメーヘンのマックスプランク心理言語学研究所のチームに受け入れを申し込み,平成28年4月から一年間滞在することが決定した.同年3月には研究紹介プレゼンテーションを同研究所で実施し,国際ワークショップの展開などを見据えた活動を開始している.(6)は引き続き準備を進めており,隣接分野の研究者らとの接点を探っている.(7)は国際ジャーナル投稿原稿の元になる国内論文誌への投稿が完了し,現在2度目の査読を受けている最中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題同様,ジェスチャー単位の考え方を手話表現に援用した手法を用いた論文が平成26年と平成27年に立て続けに3本発表された(Groeber,et al., 2014; de Vos, et al., 2015; Girard-Groever,et al., 2015).研究代表者はこの国際的状況をいち早く察知し,関連研究者とコンタクトを取り,本研究課題を基課題とした国際共同研究加速基金の申請を進め,採択されている.このことなどから,当初の計画にはなかった国際的な研究活動が飛躍的に進んでいると評価できる.また,本研究課題の進行に欠かせない,手話に長けた翻訳者,アノテーター,ネイティブサイナーとの作業も進んでおり,理想的な研究環境が構築できていると言える.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の成果は,国際会議や国際ジャーナルなどでの発表が非常に有用である.平成28年度は国際ジェスチャー学会での口頭発表が決まっているが,引き続き発表の場を模索し,研究代表者の国際的な立ち位置を明確にしていく予定である.また,平成28年4月から一年間オランダナイメーヘンのマックスプランク心理言語学研究所の言語と認知のチームに受け入れられていることから,オランダ手話と日本手話の相互行為を比較する研究に着手したいと考えている.

Causes of Carryover

平成27年度の国際ジャーナルへの論文投稿の作業が円滑に進まず,国内ジャーナルへの論文投稿に留まったため,英文校閲のために計上していた予算に未使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度未使用額については,当初の予定通り,論文の英文校閲費用として用いる予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Monash University(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Monash University
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(Netherlands)

    • Country Name
      Netherlands
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Presentation] Improvisational signing with mouthing: How native signers create temporary expressions in interaction2016

    • Author(s)
      Mayumi Bono
    • Organizer
      7th Conference of The International Society for Gesture Studies (ISGS 2016)
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Searching for phenomena in a spontaneous Japanese signed discourse corpus using structured annotations2016

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi & Mayumi Bono
    • Organizer
      12th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-01-04 – 2016-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenging the notion of written language: Transcribing sign language interaction2015

    • Author(s)
      Mayumi Bono & Kouhei Kikuchi
    • Organizer
      14th International Pragmatics Conference (IPrA 2015)
    • Place of Presentation
      Antwerp, Belgium
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 雑談の美学(分担執筆:手話雑談におけることばと身体とマルチアクティビティ,pp. 97-118)2016

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 日本手話話し言葉コーパスプロジェクト

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/jsl-corpus/public/

  • [Remarks] みんなでつくる日本手話話し言葉コーパス

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/jsl-corpus/research/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi