• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

形態学・技術学・分業論からみたアジア沿岸地域の紡織考古学研究

Research Project

Project/Area Number 26704009
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

東村 純子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (10465601)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords織物 / 弥生時代 / 古墳時代 / 機織形埴輪 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

弥生・古墳時代以降の出土織物についてデジタルマイクロスコープによる繊維製品の組織観察、記録を行った。なかでも、古墳出土の鉄剣においては平地綾文組織の織物が付着した例があり、先行研究を踏まえ、今後さらに調査を進める必要がある。また、出土紡織具については新たな事例を集成するとともに、一部について観察調査を行った。特に、滋賀・福井県内の中世から近世までの鉄製紡錘車のなかに捻り棒状の紡軸をもつ例があり、その形態的特徴からいずれもS字方向に撚りをかける麻糸の製糸に利用したと推定できる。
次に、出土した木製機織具(古墳時代後期の布送具と中筒、ならびに二脚台)の実大模型を依頼制作し、織成実験を行った。従来の研究では、中筒の可能性のある部材として両端に切り欠きをもつ板状の木製品が挙げられてきたが、明確な使用痕をもつ例がなく、想定にとどまっていた。今回、岡山県内の遺跡出土例で側面に糸擦れ痕が確認でき、中筒とほぼ特定できる部材をモデルに復元を行った。また、木製二脚台については、弥生時代後期から古墳時代後期までの類例を集成した上で、ほぼ完形の石川県西念南新保遺跡例をモデルに復元を行った。二脚台などの実際の使用状況は、古墳時代後期の栃木県甲塚古墳の機織形埴輪にみえる。この埴輪資料をもとにその用途や機能についてこれら実大模型を用いた織成実験により検討した。
この他、古代女性労働の視点から、甲塚古墳の機織形埴輪のもつ意義についても考察し、『総合女性史研究』において公表した。また、世界考古学会議(WAC8)では、子ども向けの機織り体験機を掲示し、博物館等における機織り学習プログラムの教育的効果について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

出土織物・紡織具の調査は計画に沿って進んでおり、研究成果の一部を学会などで報告している。

Strategy for Future Research Activity

出土織物の観察においては保存処理の有無など資料の状態が個々異なるため、今後の研究において資料それぞれに応じた分析、検討を行う。

Causes of Carryover

出土織物・紡織具の調査に期間を要し、今後継続する必要があるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

出土織物・紡織具の調査にかかる経費、及び関連機器類・書籍の購入。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 古代日本の織物生産研究の現状と課題2017

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      日本古代とその周辺地域における手工業生産の基礎研究

      Volume: - Pages: 223-229

  • [Journal Article] 甲塚古墳の機織り形埴輪にみる古代女性の貢納布生産2017

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      総合女性史研究

      Volume: 34 Pages: 22-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 衣服-植物と人の暮らし2016

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      植物学の百科事典

      Volume: - Pages: 712-715

  • [Journal Article] 織機、地機、高機、機織り2016

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      日本生活史辞典

      Volume: - Pages: 298-299他

  • [Journal Article] 機織り体験学習と考古学教育2016

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      博物館学集報

      Volume: 3 Pages: 40-50

  • [Presentation] Archaeological experiential learning programs using backstrap looms2016

    • Author(s)
      Junko Higashimura
    • Organizer
      World Archaeological Congress 8
    • Place of Presentation
      Doshisha University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi