2017 Fiscal Year Annual Research Report
形態学・技術学・分業論からみたアジア沿岸地域の紡織考古学研究
Project/Area Number |
26704009
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
東村 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (10465601)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 織物 / 機織 / 腰機 / 女性 / 古墳時代 / 古代 / 中世 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に続き、古墳時代~中世の出土織物についてデジタルマイクロスコープによる繊維製品の組織観察、記録を行った。なかでも、福井県一乗谷朝倉氏遺跡の布片について、織組織や糸績み・撚りの特徴を確認した。さらに、同遺跡から出土した鉄製紡錘についても再実測を行い、これらの形態的特徴からS字方向に最終の撚りをかける麻糸の製糸技術について考察を進めることができた。その成果の一部は、2018年度の日本文化財科学会において公表する予定である。 また、前年度に復元した腰機(原始機)による織成実験を踏まえ、古墳時代後期から古代の織物生産技術について考察を進めた。特に、弥生時代後期から古墳時代後期にかけて出土する木製二脚台が腰機(原始機)を構成する部材であることが栃木県甲塚古墳の機織形埴輪の事例により判明した。この木製二脚台の機能について復元部材による織成実験により得られた新たな見解を2017年度の日本考古学協会において口頭発表した。 さらに、機台のある腰機(地機)についても福井県勝山市をはじめとする日本国内・及びアジア沿岸地域の事例を参照し、古代日本の機織技術の特徴について検討した。弥生・古墳時代から存続する原始機と、古墳時代中・後期以降に導入された地機の織成技術がそれぞれ古代の調庸物生産においてどのような役割を果たしたのか、またその主な担い手であったと考えられる女性の労働について、木簡や文献史料の研究成果を踏まえつつ考察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
出土織物・紡織具の調査は計画に沿って進んでおり、研究成果の一部を学会などで報告している。
|
Strategy for Future Research Activity |
出土織物の観察においては資料それぞれの状態に応じた分析、検討を行う。また、文献史料や民族・民族資料の研究領域を横断した考察が必要である。
|
Causes of Carryover |
(理由)出土織物・紡織具の調査に期間を要し、今後継続する必要があるため。 (使用計画)出土織物・紡織具の調査にかかる経費、及び関連機器類・書籍の購入。
|
Research Products
(4 results)