2016 Fiscal Year Annual Research Report
Social Dynamics in the Formative Andes: Activities and strategies for Ceremonial Architecture and interaction
Project/Area Number |
26704011
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
山本 睦 山形大学, 人文学部, 助教 (50648657)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / アンデス先史学 / 形成期 / 複雑社会 / 神殿 / 地域間交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
アンデス文明形成期(紀元前3000年-紀元前後)は、神殿を核として複雑社会が成立・展開したとされる時期である。そのなかで、本研究は社会的統合の中心かつ交流の場であったとされる神殿をめぐる諸活動と地域間交流との動態的相互関係をとらえることで、形成期の社会動態を明らかにすることを目的としている。 ペルー北部のワンカバンバ川流域に位置するインガタンボおよびイェルマ神殿遺跡では、平成27年度に実施した発掘調査によって、近い距離に位置しつつも、異なる社会展開が存在した可能性が示唆されている。そのため、平成28年度には、両遺跡における先史の多様な社会的状況を比較検討するために、両遺跡の出土遺物、とくに比較の中心となりうる土器の分析と、出土遺物の年代測定をおこなった。 上記の成果は、平成27年以前の研究データと総合された。その結果、①ワンカバンバ川流域では、形成期において、複数の神殿が存在したものの、地域間交流の中心はあくまでインガタンボであったこと。②それ以外の神殿は、小集団の統合の中心として機能を特化させていたことが推測された。また、流域内の諸神殿は、規模や立地などに応じてその役割が異なると考えられることから、神殿をめぐる諸活動と地域間交流との動態的相互関係を詳細にとらえていくには、他の小神殿遺跡だけでなく、交流の中心となるインガタンボ遺跡でさらなる調査を続けていくことが重要である。 さらに、③ワンカバンバ川流域遺跡の年代測定によれば、ペルー北部で紀元前800年ごろとされてきた形成期後期(流域内ではインガタンボ期)の開始が、紀元前750年ごろに変化する可能性が示唆された。これに関しては、今後、周辺遺跡とのさらなる比較検討が必要である。 なお、それ以前を含む平成28年度の成果については、国内外の学会・シンポジウムで刊行および発表し、評価を得ており、本研究の継続が望まれている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|