• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

デジタル化ナノチャネルに基づく単一細胞オミクス計測技術の確立

Research Project

Project/Area Number 26706010
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

許 岩  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 講師 (90593898)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデジタル化ナノチャネル / 単一細胞オミクス / 細胞計測 / ハイスループット計測
Outline of Annual Research Achievements

代表者がこれまで培ってきたナノチャネル技術と1分子計測技術に基づいて、単一細胞内のすべての生体分子を1分子単位かつハイスループットで計測することが可能な技術としてデジタル化ナノチャネル(DN)を提案するとともに、これに基づく全く新しい細胞計測技術の確立が本研究の目的である。
平成27年度は、DNのコンセプトを実現するため、抗体の高密度固定化、標識体検出範囲の確認、非特異吸着の抑制法の開発に取り組んだ。(1)標的タンパク質を高効率的に捕獲するために、DN内抗体の高密度アレイ化の流体制御、試薬濃度、反応時間などの条件だし実験を行い、それぞれの条件をおおまかに明らかにした。(2)高感度で1分子の信号を容易に検出するために、標識体を利用してDNによって標識体に由来するドット状の蛍光を、極微弱蛍光を検出できるEM-CCDカメラを用いて検出した。使用している標識体は適合していることを証明した。(3)DN内タンパク質非特異吸着抑制のため、生体膜の構成成分であるホスホリルコリン(PC)基を有するリン脂質モノマーの合成と評価を行った。定性評価と定量評価の両方から、合成したリン脂質モノマーは良好なタンパク質吸着抑制効果を有することがわかった。さらに、ナノスケールにおいて合成したリン脂質モノマーを用いたコーティング技術を試した。
上記以外、現在のDNチップを用いた1分子検出のプロセスをさらにシンプルにするため、ナノ粒子を利用した新しいDN技術も探索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、研究実績の概要で述べたように、抗体の高密度固定化、標識体検出範囲の確認、非特異吸着の抑制法の開発など当初に計画した項目を全部に取り組んで各項目の目標をほぼ実現した。また、現在のDNでは、1分子捕捉も1分子検出もナノチャネル内で行う仕組みとなっているため、反応ステップが多いというデメリットがある。これに対し、ナノ粒子よりナノチャネル外で1分子捕捉してナノチャネル内で1分子検出するという改良したDN技術の探索を始めているところである。従って、平成27年度は当初計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、DNのコンセプトの実現にあたり存在する下記の課題を取り組む。
(1)1分子検出におけるダブルカウントや、その逆のカウント漏れを防ぐため、チップの構造的な改良を加え、観察しやすいチップを作り出すことによって実験の効率化と検出精度の向上を目指す。
(2)1分子検出率をさらに向上させるため、DN内の流体が静止できるようなバルブの構築や、高性能な分析ツールの導入、またはDNチップの構造、試薬濃度、反応時間、反応温度など、DN構造内でシトクロムcを捕獲する為の最適条件を更に検討する。
(3)1分子検出精度を向上させるため、昨年度に合成したMPC-Siを用いてDNにおけるタンパク質非特異吸着の抑制効果にいて評価する。
(4)余裕がある場合、QDを用いる検出法に適合したDNチップの再生法を開発する。DNを含むナノ流体デバイスを用いた研究開発の効率面・経済面を促進する。

Causes of Carryover

10/25-10/29開催の国際学会「MicroTAS」に参加する予定だったが、出張をキャンセルしたため、その学会参加表の予算が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度プロジェクトを推進するための実験用消耗品・試薬・基板などの購入費用等に使用する予定である。

Remarks

許研究室HPには本研究の最新の研究結果に関して随時を発信しています。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Soft Matter-Regulated Active Nanovalves Locally Self-Assembled in Femtoliter Nanofluidic Channels2016

    • Author(s)
      Yan Xu, Misato Shinomiya, Atsushi Harada
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 28 Pages: 2209-2216

    • DOI

      10.1002/adma.201505132

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spontaneous Packaging and Hypothermic Storage of Mammalian Cells with a Cell-Membrane-Mimetic Polymer Hydrogel in a Microchip2015

    • Author(s)
      Yan Xu, Kazuma Mawatari, Tomohiro Konno, Takehiko Kitamori, Kazuhiko Ishihara
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 7 Pages: 23089-23097

    • DOI

      10.1021/acsami.5b06796

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Integrated Glass Nanofluidic Device Enabling in situ Electrokinetic Probing of Water Confined in a Single Nanochannel under Pressure-Driven Flow Conditions2015

    • Author(s)
      Yan Xu, Baihui Xu
    • Journal Title

      Small

      Volume: 11 Pages: 6165-6171

    • DOI

      10.1002/smll.201502125

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Regeneration of Glass Nanofluidic Chips through a Multiple-Step Sequential Thermochemical Decomposition Process at High Temperatures2015

    • Author(s)
      Yan Xu, Qian Wu, Yuji Shimatani, Koji Yamaguchi
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 15 Pages: 3856-3861

    • DOI

      10.1039/C5LC00604J

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Flexible and In-Situ Fabrication of Nanochannels with High Aspect Ratios and Nanopillar Arrays in Fused Silica Substrates Utilizing Focused Ion Beam2015

    • Author(s)
      Yan Xu, Nobuhiro Matsumoto
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 5 Pages: 50638-50643

    • DOI

      10.1039/C5RA06306J

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Site-Specific Nanopatterning of Functional Metallic and Molecular Arbitrary Features in Nanofluidic Channels2015

    • Author(s)
      Yan Xu, Nobuhiro Matsumoto, Qian Wu, Yuji Shimatani, Hiroaki Kawata
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 15 Pages: 1989-1993

    • DOI

      10.1039/C5LC00190K

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Formation of submicron particle arrays by utilizing nanowells in nanochannels2015

    • Author(s)
      Misato Shinomiya, Yan Xu
    • Journal Title

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems

      Volume: - Pages: 1556-1558

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノ流路を用いたナノ粒子のアレイ化2015

    • Author(s)
      島谷雄士、許岩
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第32回研究会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] ナノ流路における水のその場動電的プロービング2015

    • Author(s)
      中嶋太一、許柏卉、許岩
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第32回研究会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] デジタル化ナノチャネルによるリガンド-受容体反応の1分子検出2015

    • Author(s)
      藤本学都、許岩
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第32回研究会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] バイオセンサー応用を指向したフォトニック結晶導波路の設計・試作2015

    • Author(s)
      孫佳儀、許岩、末吉健志、久本秀明、遠藤達郎
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第32回研究会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] ナノ空間内タンパク質の非特異的吸着を抑制するためのMPCSiモノマーの合成と評価2015

    • Author(s)
      呉倩、許岩
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会
    • Place of Presentation
      京都テルサ, 京都
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-10
  • [Presentation] Site-specific working inside nanofluidic channels: general methodology, critical techniques, and nanobio applications2015

    • Author(s)
      Yan Xu
    • Organizer
      The 2nd FZU-OPU Joint International Symposium on Photocatalysis, Phot-functional Materials and Nano-Science &. Technology
    • Place of Presentation
      福州大学, Fuzhou, China
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanobio interfaces innovation enabling nanofluidics: general methodology, critical techniques, and nanobio applications2015

    • Author(s)
      Yan Xu
    • Organizer
      Lecture Series for the 100th Anniversary of the Birth of Lu Jiaxi
    • Place of Presentation
      Fujian Institute of Research on the Structure of Matter, Chinese Academy of Sciences, Fuzhou, China
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Formation of Submicron Particle Arrays by Utilizing Nanowells in Nanochannels2015

    • Author(s)
      Yuji Shimatan, Yan Xu
    • Organizer
      The 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2015)
    • Place of Presentation
      Hwabaek International Convention Center(HICO), Gyeongju, KOREA
    • Year and Date
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Simple Regeneration Method for Glass Nanofluidic Chips by Utilizing a Thermochemical Decomposition Process2015

    • Author(s)
      Yuji Shimatan, Qian Wu, Koji Yamaguchi, Yan Xu
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2015
    • Place of Presentation
      幕張メッセ, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arraying of Nanoparticles in Nanochannels with Nanowells2015

    • Author(s)
      Yuji Shimatan, Yan Xu
    • Organizer
      7th International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM2015)
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス, kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ化学チップのお話し--髪の毛ほどの太さの流路を使って化学をする-2015

    • Author(s)
      許岩
    • Organizer
      「未来の博士」育成ラボ・H27年度開講式
    • Place of Presentation
      大阪府立大学, 堺, 大阪
    • Year and Date
      2015-04-18 – 2015-04-18
    • Invited
  • [Remarks] 大阪府立大学・許研究室HP

    • URL

      http://www.chemeng.osakafu-u.ac.jp/group8/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi