• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

半球型の視野を持つ非熱的電子分析器の新規開発

Research Project

Project/Area Number 26707026
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠原 慧  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00550500)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords非熱的電子 / アンプ・サンプルホールド回路
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までに,オプティクス部分の設計・製造,検出器(アバランシェフォトダイオード, APD)の設計・製造,信号読み出し回路の設計,高圧電源基板の回路・基板設計,制御基板の回路・基板設計などを実施してきた.これに続き,平成28年度は(1)信号読み出し回路基板の製造・試験,および(2)センサ回路部筐体構造の設計,(3)ロケット実験の検討を実施した.
(1)APDからのアナログ信号を読み出すアンプ・サンプルホールド回路基板の製造を実施した.回路は,基本的にERG衛星搭載機器MEP-eの設計を踏襲しているが,前者は比較的大きなセンサであり,大きな基板面積に16chを搭載したものであった.本研究では,新たに開発している小型センサ形状にあわせて,この基板を2chごとのユニットとし,全8chをコンパクトに収納できるよう工夫している.この基板を製造し,機能性能確認のため,実験室において電源,テストパルサー,オシロスコープと接続し,パルサーからテスト信号を入力した.パルサーからは,テスト信号と同期したリセット信号も配信した.このテスト信号に対する出力信号をオシロスコープでモニタし,設計通りの波形が得られることを確認した.
(2)アナログ基板・デジタル基板の配置を検討し,構造設計を実施した.ここでも,センサをできるだけ小型化するような配置で設計している.
(3)米国のロケット実験への申請チームに参加し,脈動オーロラにおける電子計測をテーマとするロケット実験課題で応募した.しかし,これは結果としては不採択となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで,信号検出器,読み出し回路,センサ構造などを設計・製造してきた.最終年度に電源回路基板・制御回路基板などを製造・試験することで,センサ全体が完成する見込みである.

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたるH29年度には,電源回路基板・制御回路基板などを製造・試験し,複数基板を組上げてセンサ全体の機能確認を実施する予定である.また,引き続き,ロケット実験搭載機会の創出に尽力する.

Causes of Carryover

製造メーカ担当者の他業務へのエフォート状況に鑑みて,H29年度の実施としたほうが,効率の良い開発ができると判断したため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度のエレキ部構造製造やエレキ基板製造にあてる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Test model of energetic electron detector with 2-pi steradian field-of-view2017

    • Author(s)
      Satoshi Kasahara
    • Organizer
      Symposium on Planetary Science 2017
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2017-02-21 – 2017-02-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi