2017 Fiscal Year Annual Research Report
琉球列島の石筍の高分解能解析とサンゴデータを組合わせた完新世の大気海洋変動復元
Project/Area Number |
26707028
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
浅海 竜司 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00400242)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古環境 / 古気候 / 石筍 / サンゴ / 第四紀 / 完新世 / モンスーン |
Outline of Annual Research Achievements |
地質試料を用いた古気候解析は,地球環境変動を理解するうえで重要な手法の一つである.近年では,中国を中心に,石筍を用いた第四紀の気候変動解析(例えば,アジアモンスーンなど)に関する知見が蓄積されつつあるが,琉球列島においては完新世の環境変動を代表する石筍データは得られていない.そこで,本研究では,琉球列島の複数の石筍について化学分析を実施し,完新世における琉球列島の陸域環境(気温,降水量)の長期時系列データを抽出し,サンゴの海洋プロキシデータとの解析から大気-海洋間の変動史を復元することを目的としている. 2017年度は,2016年度に引き続き,琉球列島の複数の鍾乳洞において観測した洞内環境データ(気温,湿度,二酸化炭素濃度,環境水など)を解析した.複数の石筍試料について,切断・整形・研磨を行い,X線画像の縞構造解析,化学分析,年代測定を行った.その結果,石筍試料の形成年代は最終氷期~完新世~現在のタイムレンジにあり,本研究の目的に適することを確認した.また,安定酸素同位体組成の分析から過去の陸域環境の推定を試みた.以上の野外調査ならびに化学分析の解析結果,ならびに比較対象とするサンゴプロキシの解析結果は,一部を国内外の学会で発表した.また,2014-2017年度の研究成果をとりまとめ,2018年度の国内外の学会など(例えば,JpGU-AGU Joint Meeting 2018など)で発表し,国際学術雑誌に投稿する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は,概ね2017年度研究実施計画どおりに進められた.具体的には,1)琉球列島の複数の鍾乳洞において観測データを取得し,2)多数の石筍試料の化学分析から本研究目的に合致する多くの基礎データが得られ,3)比較対象とするサンゴ年輪データの蓄積と解析が進み,4)成果の一部を国内外の学会で発表することができた.このように,各種研究項目で膨大な実験データが蓄積されたことや,成果を定期的に発信できていることから,本研究は概ね順調に進展したと判断される.しかし,試料数が多かったために想定よりも化学分析やデータ解析に時間を要したことや,必要な追加検証(年代測定など)とより精緻なデータ解析,成果の発表(学会や論文投稿)のため,補助事業期間を1年延長することとした.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに蓄積した各種研究項目(野外調査,観測,化学分析など)の膨大なデータについて精緻なデータ解析を行う.また,分析値の高精度時系列データを構築するために,ウラン系列年代測定の追加検証を実施する.以上の結果と事業期間で得られた結果を総括し,成果を学会で発表(例えば,JpGU-AGU Joint Meeting 2018)し,国際学術雑誌に論文を投稿する予定である.
|
Causes of Carryover |
国立台湾大学での放射性同位体年代決定の追加検証が生じたことや,補助事業期間を1年延長して精緻なデータ解析と成果発表を行うこととなったため.最終年度(2018年)における放射性同位体年代測定費用,成果発表のための旅費,論文投稿費に使用する予定である.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Paleoceanographic proxy and skeletal records of sclerosponges from the Ryukyu Islands, Japan2017
Author(s)
Ryuji ASAMI, T. Matsumori, S. Ishihara, A. Kinjo, D. Ohshiro, T. Naruse, M. Mizuyama, Y. Ise, Y. Fujita, T. Sakamaki
Organizer
日本地球惑星科学連合大会
-