2017 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of Functional Molecules based on Unique Properties of Porphyrins and Phthalocyanines and Development of Methodologies for Creating Molecular Assemblies
Project/Area Number |
26708003
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 宗治 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70431492)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ポルフィリン / フタロシアニン / BODIPY / 光物性 / 複合材料・物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、光学材料・有機半導体材料として、現代社会の諸問題の解決・改善を指向して、広く研究がなされている機能性分子であるポルフィリンおよびフタロシアニンの応用研究に利用可能な潜在的な分子物性を引き出すべく、①ポルフィリンおよびフタロシアニンの特性を活かした機能性分子の創出および物性解明、②ポルフィリンおよびフタロシアニンの機能性に関与している部分骨格を基盤とした機能性分子の創出と物性解明、③ポルフィリンおよびフタロシアニンの集積化法の開発と物性発現において、基礎研究から応用研究につながる基盤研究までを展開している。 研究計画最終年度である本年は①において、ポルフィリンのメゾ位の2ヶ所が酸素に置き換わった5,15-ジオキサポルフィリンの酸化還元による反芳香族性変化について検討を進めた。電気化学測定では1電子2過程の可逆な酸化還元を観測したことから、18π芳香族性を示すジカチオン種の生成が期待された。化学酸化による単離を試みたところ、予想に反して、外周部で連結した二量体が得られた。X線結晶構造解析で、その構造を明らかにしたほか、電気化学測定等により、酸化時における二量化の機構について明らかにした。また、これらの一連の反芳香族分子の半導体特性へと研究を今後展開するために、類縁化についても検討を始めている。 ②では前年度までに合成したポルフィリンとアザジピリンの複合体が得意な互変異性構造を取ることを見いだし、それに起因して、酸化状態の異なる複数の金属イオンを容易に配位しうることを見いだした。また③では配位子骨格で時間を要したが、現在、目処が立っており、継続して研究を行っている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|