• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プラスチックを基材とした高効率・多接合型薄膜太陽電池のボトムセル技術

Research Project

Project/Area Number 26709019
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

都甲 薫  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30611280)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsゲルマニウム / 結晶成長 / 薄膜 / 太陽電池
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高い変換効率と広い汎用性を両立したフレキシブル・多接合型太陽電池の基盤技術構築を目指し、プラスチック基板上に高品質・高性能なGe薄膜を創出することを目指している。本年度においては、プラスチック基板上に形成したAl誘起成長Ge薄膜をシード(種結晶)とし、光吸収層となる厚膜Ge層を分子線エピタキシー(MBE: Molecular Beam Epitaxy)法で高品質成長することを試みた。
Al誘起成長Ge薄膜は擬似単結晶サイズの大きな結晶粒(100 um)を持っているものの、表面に低品質なアイランド上のGe層が発生するとの問題があった。今回、アイランドGe層を選択的に除去する技術を新たに開発することで、シード層として良質な表面状態を作り出すことに成功した。これにより、シード層の結晶粒径や方位を引きついだ、低欠陥の厚膜Ge層(1 um)をMBE成長することができた。
一方、二次イオン質量分析から、MBE-Ge層中に約10^18 cm^-3のAl原子が含まれていることが判った。これは、Al誘起成長Ge層に含まれるAl原子(約10^20 cm^-3)がMBE層へ拡散したことに起因している。太陽電池性能の指標となる少数キャリア寿命をマイクロ波光導電減衰測定で評価した結果、Al含有量の増大に伴って劣化することが判明した。
以上、Al誘起成長Ge層の高品質化と低欠陥厚膜Ge層の形成を達成し、さらに特性劣化要因を明らかにした。金属含有のない光吸収Ge層を形成することが今後の課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画の通り、Al誘起成長Ge層の結晶粒径および結晶方位を引き継いだ、低欠陥の厚膜Ge層を結晶成長することができた。また、厚膜Ge層中のAl拡散量と少数キャリア寿命との相関が得られ、課題を顕在化することができた。

Strategy for Future Research Activity

Al拡散の抑制と金属触媒種の変更を並行して検討する。
Al拡散の抑制には、Al誘起成長層とMBE層との間に「Al原子捕獲層」を挿入する。具体的には、Al誘起成長Ge層上に非晶質Ge層を堆積後、固相エピタキシャル成長(SPE: Solid-Phase Epitaxy)を誘起し、その上にMBE成長を行う。SPE層中には原子空孔が発生し、不純物原子のトラップとなることが知られている。
金属触媒種としては、AgまたはAuを検討する。金属誘起成長後のGe層中には、固溶限程度の金属が残留することが判っており、Al原子の場合、10^19 cm^-3程度残留する。一方、Ge中のAuやAgの固溶限は10^10 cm^-3程度であるため、残留金属のないGe層の形成が期待される。これらの金属とGeとの層交換成長を達成するため、成長プロセスの最適化を進める。
以上の2つのアプローチにより、光吸収層となるMBE層中の金属含有を10^15 cm^-3以下に抑えることを目標とする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 70 °C synthesis of high-Sn content (25%) GeSn on insulator by Sn-induced crystallization of amorphous Ge2015

    • Author(s)
      K. Toko, N. Oya, N. Saitoh, N. Yoshizawa, and T. Suemasu
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 106 Pages: 082109-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4913744

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct synthesis of highly textured Ge on flexible polyimide films by metal-induced crystallization2014

    • Author(s)
      N. Oya, K. Toko, N. Saitoh, N. Yoshizawa, and T. Suemasu
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 104 Pages: 262107-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4887236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-organization of Ge(111)/Al/glass structures through layer exchange in metal-induced crystallization2014

    • Author(s)
      K. Toko, K. Nakazawa, N. Saitoh, N. Yoshizawa, and T. Suemasu
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 16 Pages: 9590-9595

    • DOI

      10.1039/c4ce01252f

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Large-grained Ge Thin Films on Glass Formed by Al-induced Crystallization for Inexpensive Tandem Solar Cells2014

    • Author(s)
      K. Toko, K. Nakazawa, N. Oya, N. Usami, and T. Suemasu
    • Organizer
      6th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-11-25
  • [Presentation] 金属誘起層交換成長による非晶質基板上Ge 薄膜の結晶方位制御2014

    • Author(s)
      都甲 薫, 中沢 宏紀、大谷 直生、宇佐美 徳隆、末益 崇
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-09-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi