2014 Fiscal Year Annual Research Report
遡上帯-砕波帯-沖浜帯における底質の鉛直再配分および岸沖移動動態メカニズムの解明
Project/Area Number |
26709034
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
鈴木 崇之 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 底質移動 / 高波浪 / 蛍光砂 / バーム / 数値モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
海岸侵食に関する問題は各地で頻発し,多くのハード対策が行われてきた.しかし,漂砂が活発となる遡上帯から沖浜帯までの漂砂体系を一体的に解析し,地形形状や底質移動特性を考慮した砂移動メカニズムの解明に関する研究は数少ない.そこで本研究ではこの遡上域から沖浜帯までを研究対象領域とし,現地観測結果に基づいた,プロセスベースの鉛直混合メカニズムの解明と検証,および前浜からバー沖側端までの底質移動の動態解明を行う.さらに,平均汀線位置よりもやや陸側に形成される堆積性地形であるバームの移動動態の短期変動と長期変動,また,汀線付近の底質との相互作用についてもそのメカニズムの解明することを目的とし研究を進めている. 研究初年度の平成26年度は,底質の鉛直・岸沖動態に関する現地観測方法(コアサンプリング,波浪観測,地形形状観測等)を確立し,モニタリングを開始した.現地観測は秋季の高波浪時に実施し,波浪データ,地形断面データ,底質コアサンプル等を取得した.また,蛍光砂を観測実施前に投入し,その後にコアサンプリングを取得したことから,底質の鉛直再配分,底質移動動態解析が可能となった.蛍光砂を用いた観測は,解析に時間がかかるものの高波浪時においても抽出が可能であったこと,さらに,底質の動きを明らかにできる利点があることから,今後の観測においても実施してゆく.解析では,各コアから蛍光砂が確認され,遡上帯から砕波帯内外までの範囲における高波浪中の底質移動が把握できた.また,バーム変動解析についても併せて実施し,地下水位の影響について検討を行ったと共に,前浜地形変化モデルの高精度化を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は,波崎海岸における底質移動調査を実施し,1回ではあるものの波浪データ,地形断面データ,および底質コアサンプルを取得することができた.また,採取した底質コアについての分析も順調に実施することができた. 現地観測回数は,当初予定よりも少ないもののおおむね順調に活動が行えている.また,途上段階ではあるものの研究成果も出ており,投稿済み,さらに投稿予定の論文も複数あるため表記の達成度とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
茨城県波崎海岸において,底質移動の岸沖方向移動動態,および鉛直混合動態に着目した,時空間動態現地観測(モニタリング)を平成26年度に引き続き実施する.平成26年度の観測により,その観測手段,手法はおおむね確立できたことから,平成27年度以降についてはこの方法を踏襲し実施してゆく.平成26年度は,高波浪時における底質移動イベントの観測ができ,その際の底質移動動態を把握することができたが,さらなる高波浪イベントの底質移動データの取得が必要であると共に,高波浪イベント以外での観測データも必要である.ゆえに,今後は,引き続き高波浪時のバーが沖側に移動し,汀線が後退する時期に加え,汀線の前進が起こる波浪状況が比較的静穏な期間においても観測を実施し,底質移動メカニズム解明のための基礎データの蓄積を図る.底質コアの解析には時間がかかることがわかったことから,今後については検討時間も考慮して解析を進めてゆく.さらに,開発行っている前浜地形変化モデルについても合わせて検討を進め,改良を加えていく.
|
Causes of Carryover |
平成26年度,現地観測を複数回実施し,その都度蛍光砂の投入とコア採取を行う予定であったが,蛍光砂等の現地波浪状況により10月に実施した1回のみに留まってしまった.そのため,現地観測,およびコア分析に係る経費が見込みよりも少なくなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は当初より緻密に観測計画をたて,複数回(波浪状況が静穏な時期,および高波浪時)観測を実施する予定である.また,観測計器についても併せて購入を予定しており,その分を次年度使用額に当てることで賄う予定である.また,研究成果も順調に出ていることから成果発表にかかわる経費も支出が多くなる予定であるため,ここにも当てる予定である.
|