2016 Fiscal Year Annual Research Report
Possible mechanism of virus inactivation by disinfections based on proteome analysis
Project/Area Number |
26709037
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
浅田 安廣 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60610524)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 上水道 / 健康関連微生物 / 消毒処理 / ウイルス不活化 / プロテオーム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
水道が整備されている現代においても水系感染事例が確認されており,微生物学的安全性の確保が重要である。わが国の水環境中にも様々な病原ウイルスが検出されており,水道水の微生物学的安全性を確保するためにはウイルス不活化に対する消毒処理の効果を把握する必要がある。そこで本研究では,各消毒処理(塩素処理,オゾン処理,紫外線単独処理,促進酸化処理(ラジカルによる不活化効果))における水中ウイルスの不活化機構の推定を目的とした。 それらの目的を達成するために,各PCR手法(qPCR,PMA-qPCR, ICC-qPCR)とプロテオーム解析(二次元電気泳動,質量分析)を適用し,各酸化処理に対する不活化機構を推定した。その結果,MS2 ファージに対してヒドロキシルラジカルが効果を示すことを明らかにした。AdVFについてはMS2 と比較して限定的である可能性を示した。紫外線処理では,遺伝子損傷が不活化効果の主たる原因であることが示されたが,一部のウイルスタンパク質に対して影響を与えていることを示した。塩素処理とオゾン処理は共にウイルスの外殻に作用してタンパク質を変性させ, 内部に侵入してから核酸を酸化させる可能性を指摘した。そしてオゾン処理はウイルスタンパク質,遺伝子の損傷効果として最も効果が高いことを示した。 タンパク質損傷解析では二次元電気泳動と質量分析という二つの手法によって異なる側面からタンパク質の状態変化を見た結果,各化学酸化処理によりウイルスタンパク質の損傷部位が異なり,消毒剤によってウイルスタンパク質への不活化効果がメカニズムの観点から異なる可能性を示した。 最後に得られた知見を統合することで微生物リスク管理において必要な処理プロセスの一例を提示した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)