2015 Fiscal Year Annual Research Report
歴史的な組積造・石造建造物の塩害進行予測のための実態調査と基礎的実験
Project/Area Number |
26709043
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
安福 勝 近畿大学, 建築学部, 准教授 (20581739)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 塩害 / 文化財保存 / 湿気 / 組積造建築 / 石造文化財 / ビザンチン建築 / 磨崖仏 / 吸放湿履歴 |
Outline of Annual Research Achievements |
・調査対象地において継続的に実施している、建物内外の気象観測、材料内含水率分布の非破壊測定、塩害の経時変化の記録に加え、建築材料の物性値測定の結果に基づく数値解析により、組積造・石造建造物における水分移動特性を明らかにした。これについては、学術雑誌論文、国際会議論文等で、数多く発表している。 ・ハギアソフィアにおいては、新たにドーム壁面上降雨量の実測を開始した。 ・NaClのみならず、硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ材料の平衡含水率の測定結果から、結晶化した塩を含む材料の平衡含水率近似モデルを作成した。このモデルを更に、材料の吸放湿履歴モデルに統合し、塩を含んだ材料に対する拡張独立領域理論を得た。そのモデルの概念について国内学会や国際学術会議の論文として既に提出した。 ・土壌の水分特性曲線と不飽和透水係数を測定する装置を応用し、石材の物性測定を実現した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・当初の予定を概ね達成している。 ・成果を既に十分に論文として発表している。また、さらに多くの論文を作成する見込みが十分にある。 ・成果を文化財管理者との対話、その他の研究者との研究会等を介して社会に還元している。
|
Strategy for Future Research Activity |
・本研究課題に必要な現場実測データについては概ね得られたので、物理モデルの拡張や実測データに基づく数値解析の方に力を入れる。ただし、長期的文化財保存の観点から、実測については可能なものについては今後も継続する。 ・本研究成果を、更に、また出来るだけ多くの学術雑誌論文として発表する。 ・本研究課題が、新たな実測方法や装置の開発にもつながったので、その成果を更に豊富なものとする。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった恒温器を購入せずに、別の方法で実験が実現できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査旅費・研究成果発表用旅費として使用。
|