• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Refinery of Nitrogen-Containing Biomass over Solid Catalysts

Research Project

Project/Area Number 26709060
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 広和  北海道大学, 触媒科学研究所, 助教 (30545968)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバイオマス / キチン / 触媒 / 加水分解 / 含窒素有機物
Outline of Annual Research Achievements

キチンは窒素を含むバイオマスの中で最も賦存量が多く、効率的な化学変換が可能になれば付加価値の高い含窒素化学品の原料になる。2016年度までにキチンを加水分解してN-アセチルグルコサミンを収率61%、加水分解水素化してN-アセチルグルコサミニトールを収率52%で得ることに成功している。そこで、本年度はこれらの化合物から有用な化学品を合成することを目的とした。
まず、N-アセチルグルコサミンに対して塩基存在下での水素化条件を適用することにより、レトロアルドール反応と逐次水素化が進行し、収率30%でN-アセチルモノエタノールアミンが得られた。レトロアルドール反応で生成するアルデヒドは不安定であるため、系中で生成した直後に水素化することが重要であることが分かった。本生成物から容易に得られるモノエタノールアミンは化粧品原料、二酸化炭素吸収剤、pH調整剤などとして有用な化合物である。
次にN-アセチルグルコサミンから生物を構成するアミノ酸が合成できないか検討した。N-アセチルグルコサミンに対して塩基触媒によるレトロアルドール反応とRu/C触媒による酸化を組み合わせた一段での反応を行うと、確かにグリシンが生成した。ただし、副反応が著しいことが分かったため、既に合成に成功しているN-アセチルモノエタノールアミンを中間体としたグリシンの合成を試みた。その結果、グリシン収率は大幅に向上したが、依然として副生成物の割合も高く、その中でもアセトアミドが高収率で得られた。そこで、アセトアミド基の脱離経路を調べたところ、当該官能基が結合している炭素のC-H基が自動酸化を受けてヘミアミナールになることが原因であると推定された。この結果をもとに、ラジカルスカベンジャーとしてヒドロキノンを添加したところアセトアミドの副生が大幅に抑えられ、グリシン収率はさらに向上した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Solid Catalyst-Solid Substrate Reactions for Efficient Utilization of Biomass2018

    • Author(s)
      Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 91 Pages: 29-43

    • DOI

      10.1246/bcsj.20170263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hydrolytic hydrogenation of chitin to amino sugar alcohol2017

    • Author(s)
      Hirokazu Kobayashi, Kota Techikawara, Atsushi Fukuoka
    • Journal Title

      Green Chem.

      Volume: 19 Pages: 3350-3356

    • DOI

      10.1039/C7GC01063J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hexagonal Boron Nitride for Adsorption of Saccharides2017

    • Author(s)
      Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 121 Pages: 17332-17338

    • DOI

      10.1039/C7GC01063J

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 固体触媒を用いたセルロース・キチンからの有用化学品合成2017

    • Author(s)
      小林広和
    • Organizer
      第2回東日本キャタリシスセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Boron nitride as a new candidate for adsorption and conversion of saccharides2017

    • Author(s)
      Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Organizer
      13th European Congress on Catalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrolytic hydrogenation of chitin to N-containing polyols2017

    • Author(s)
      Kota Techikawara, Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Organizer
      13th European Congress on Catalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-Step Conversion of Chitin to N-containing Alcohol2017

    • Author(s)
      Kota Techikawara, Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Organizer
      16th Korea-Japan Symposium on catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キチンからの含窒素糖アルコール合成2017

    • Author(s)
      鉄地河原浩太, 小林広和, 福岡淳
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Book] Advances in Catalysis, vol. 602018

    • Author(s)
      Abhijit Shrotri, Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780128120729
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0148875

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi