• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

微粒子の精密ナノ構造化による高機能・省資源化技術の構築

Research Project

Project/Area Number 26709061
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

荻 崇  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30508809)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords微粒子構造化 / 中空微粒子 / ポーラス微粒子 / コアシェルナノ粒子 / 断熱フィルム / 磁性体材料 / 電極触媒 / キャパシター
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は主に、断熱材料、磁性体材料、電極触媒材料へ向けた機能性微粒子構造体の開発に従事した。詳細を以下に示す。
1)H27年度に達成した粒度分布および粒子径が制御されたPSL粒子をテンプレート材料に用いて、TMOSから中空構造を持つシリカ微粒子を合成した。テンプレート微粒子のサイズを変えることで、粒子外径を40 nmから400 nmで、シリカ源の初濃度を調整することで、膜厚を6 nmから17 nmで制御した。さらに、この中空微粒子をポリマーと複合した結果、透明なナノコンポジットフィルムが得られ、ポリマーのみの場合と比較して3倍の高い断熱特性を示すことが明らかにした。本研究成果は、スイス連邦工科大学との共同研究にて実現した。
2)プラズマ法で合成したアルミナコート鉄粒子の気固反応によりコアシェル構造を持つアルミナ-窒化鉄ナノ粒子を合成し、さらに分散液の作製を行った。操作条件(回転数、分散剤の有無、pH、分散時間)が分散液の物性(分散粒子径、濃度、粘度)へ及ぼす影響を明らかにして、安定した窒化鉄ナノ粒子分散液の作製指針を見出した。
3)ポリスチレン粒子をテンプレート材料に用いて、噴霧熱分解法によりフェノール樹脂から多孔質構造や中空構造を持つカーボン粒子の合成に成功した。ポリスチレン粒子由来のマクロ径と白金担持挙動の関係を、電極触媒性能から評価し、最適な多孔質構造の設計指針の提案をした。
4)ポリスチレン粒子をテンプレート材料に用いて、マイクロ波加熱法により3アミノフェノールから中空構造を持つカーボン粒子の合成に成功した。粒子外径および膜厚の制御も可能となし、電気容量を測定した結果、市販の活性炭と同等の性能が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

H27度の計画は、光触媒材料、磁性体材料、キャパシタ材料への応用へ向けた微粒子構造体の設計であったが、スイス連邦工科大学との共同研究の効果もあり、中空構造微粒子の透明断熱フィルムへの応用、コアシェル構造を持つ窒化鉄ナノ粒子の分散液作製、多孔質構造および中空構造を持つカーボン微粒子の合成と電極触媒特性と相関関係を明らかにすることができ、予想以上に研究が進んでいると判断した。光触媒およびキャパシタについても現在論文の査読中であり、当初の予定より進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方策として、平成28年度は主に光触媒材料、キャパシタ材料、低屈折率材料、光吸収材料、電極触媒材料へ向けた微粒子構造体の開発を行う。
1)低屈折率材料としては、中空構造を持つシリカやフッ化物微粒子の合成を行う。H27年度までに合成した中空シリカをビーズミルによってモノマー中に分散し、重合することにより中空シリカのポリマーコンポジットフィルムを作製し、屈折率の測定を行う。中空シリカの充填量、粒子径などが屈折率に及ぼす影響を実験的に明らかにする。
2)光触媒材料としては、火炎噴霧法によるワンステップでポーラス構造を持つ酸化タングステン微粒子の合成を検討する。噴霧原料液の粒子濃度、テンプレート材料として用いるポリスチレンラテックス粒子添加量、反応場の温度、滞留時間を制御することで、比表面積と結晶子径が制御された酸化タングステンナノ粒子構造体を合成できる操作条件を見出す。
3)キャパシタ材料としては、マイクロ波加熱装置を用いた液相法による中空構造を持つ窒化炭素粒子の合成を行う。テンプレート材料にはポリスチレン粒子を用いてカーボン源としてメラミンを用いる。H27年に見出したテンプレート材料であるPSL粒子の合成指針に基づいて、メラミン濃度との混合比を調整することで、粒子径および膜厚が制御された中空構造カーボン粒子の合成を行う。また、合成した粒子は電池を作製して性能を評価する。
4)電極触媒材料としては、噴霧法を用いたマルチポーラス型のカーボン微粒子の合成を行う。H27年度までに明らかにした多孔質カーボン微粒子の設計指針に基づいて、さらに高い空隙率や比表面積を持つカーボン微粒子の合成を目指す。得られたカーボン微粒子構造体に白金を担持して燃料電池の電極触媒としての性能を評価する。

Causes of Carryover

来年度は、本研究課題の3年目に当たる年だが、ここまで予想以上に研究が進んでおり、同様のコンセプトが来年実施する他の機能性材料の構造化に有用であることが期待され、そのための実験および分析へ回すことを考えて節約した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、構造および形態が制御されたナノ粒子材料の合成と性能に関する実験、分析(あいちシンクロトロン研究センター)、評価(電池特性の依頼分析)、原料および材料などの消耗品、また本研究課題の研究成果の国内外で発表、論文化のために研究費を使用する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Acknowledgement Compliant: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学
  • [Int'l Joint Research] ワルシャワ大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ワルシャワ大学
  • [Int'l Joint Research] バンドン工科大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      バンドン工科大学
  • [Journal Article] Morphology-Dependent Electrocatalytic Activity of Nanostructured Pt/C Particles from Hybrid Aerosol-Colloid Process2016

    • Author(s)
      R. Balgis, A. F. Arif, T. Mori, T. Ogi, K. Okuyama, and G. M. Anilkumar
    • Journal Title

      AIChE Journal

      Volume: 62 Pages: 440-450

    • DOI

      DOI: 10.1002/aic.15059

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preparation and evaluation of magnetic nanocomposite fibers containing α″-Fe16N2 and α-Fe nanoparticles in polyvinylpyrrolidone via magneto-electrospinning2016

    • Author(s)
      C. W. Kartikowati, A. Suhendi, R. Zulhijah, T. Ogi, T. Iwaki, K. Okuyama
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 27 Pages: 25601-25610

    • DOI

      10.1088/0957-4484/27/2/025601

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recent progress in nanoparticle dispersion using bead mill2016

    • Author(s)
      T. Ogi, R. Zulhijah, T. Iwaki, K. Okuyama
    • Journal Title

      KONA Powder and Particle Journal

      Volume: 1 Pages: 1-21

    • DOI

      Doi:10.14356/kona.2017004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hollow Silica as an Optically Transparent and Thermally Insulating Polymer Additive2016

    • Author(s)
      L. Ernawati, T. Ogi, R. Balgis, K. Okuyama, M. Stucki, S. C. Hess, W.J. Stark
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 338-345

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.langmuir.5b04063

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Verification of Slip Flow in Nanofiber Filter Media through Pressure Drop Measurement at Low-Pressure Conditions2016

    • Author(s)
      L. Bao, K. Seki, H. Niinuma, Y. Otani, R. Balgis, T. Ogi, L. Gradon, K. Okuyama
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology

      Volume: 159 Pages: 100-107

    • DOI

      doi:10.1016/j.seppur.2015.12.045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Magnetic Field Strength on the Alignment of α″-Fe16N2 Nanoparticle Films2016

    • Author(s)
      C. W. Kartikowati, A. Suhendi, R. Zulhijah, T. Ogi, T. Iwaki, K. Okuyama
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 8 Pages: 2648-2655

    • DOI

      DOI: 10.1039/C5NR07859H

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of C-N Configurations in the Photoluminescence of Graphene Quantum Dots Synthesized by a Hydrothermal Route2016

    • Author(s)
      F. A. Permatasari, A. H. Aimon, F. Iskandar, T. Ogi, K. Okuyama
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 21042-1-8

    • DOI

      doi:10.1038/srep21042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Selective Biosorption and Recovery of Tungsten from an Urban Mine and Feasibility Evaluation2016

    • Author(s)
      T. Ogi, T. Makino, K. Okuyama, W. J. Stark, F. Iskandar
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 55 Pages: 2903-2910

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.5b04843

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 静電紡糸法における100 nm以下のストレートナノファイバーの 合成とフィルタ性能評価2016

    • Author(s)
      荻 崇, 奥山喜久夫
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 26 Pages: 7-12

  • [Journal Article] Microwave synthesis of homogeneous and highly luminescent BCNO nanoparticles for the light emitting polymer materials2015

    • Author(s)
      H. Iwasaki, T. Ogi, F. Iskandar, K. Aishima, and K. Okuyama
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

      Volume: 166 Pages: 148-155

    • DOI

      doi:10.1016/j.jlumin.2015.05.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low-Energy Bead-Mill Dispersion of Agglomerated Core-Shell α -Fe/Al2O3 and α″-Fe16N2/Al2O3 Ferromagnetic Nanoparticles in Toluene2015

    • Author(s)
      R. Zulhijah, A. Suhendi, K. Yoshimi, C. Kartikowati, T. Ogi, T. Iwaki and K. Okuyama
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 31 Pages: 6011-6019

    • DOI

      DOI:10.1021/acs.langmuir.5b00901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Facile synthesis of spherical carbon composite particles via a dry granulation process2015

    • Author(s)
      S. Okazaki, K. Hamai, A. F. Arif, T. Ogi*, and K. Okuyama
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 94 Pages: 439-447

    • DOI

      doi:10.1016/j.carbon.2015.07.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of straight and bead-free nanofibers for improved aerosol filtration2015

    • Author(s)
      R. Balgis, C. W. Kartikowati, T. Ogi, L. Gradon, L. Bao, K. Seki, K. Okuyama
    • Journal Title

      Chemical Engineering Science

      Volume: 137 Pages: 947-954

    • DOI

      doi:10.1016/j.ces.2015.07.038

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preparation and Characterization of Magnetic Films of Well-dispersed Single Domain of Core-Shell α″-Fe16N2/Al2O3 Nanoparticles2015

    • Author(s)
      A. Suhendi, R. Zulhijah, C. W. Kartikowati, T. Ogi, T. Iwaki, and K. Okuyama
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 26 Pages: 1618-1623

    • DOI

      doi:10.1016/j.apt.2015.09.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 固相法によるレアアースフリー蛍光体材料の開発2015

    • Author(s)
      荻 崇, 奥山喜久夫
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 60 Pages: 423-432

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ナノ粒子材料による光触媒の高効率化2015

    • Author(s)
      荻 崇, 奥山喜久夫
    • Journal Title

      空気清浄

      Volume: 53 Pages: 22-31

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中空構造を持つシリカ微粒子の合成と透明断熱フィルムへの応用2016

    • Author(s)
      荻 崇, Lusi Ernawati, Ratna Balgis, 奥山 喜久夫, Wendelin J. Stark
    • Organizer
      化学工学会第81年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [Presentation] Hierarchical Porous Carbon Particles Prepared via Spray Pyrolysis of Phenolic Resin and PSL2016

    • Author(s)
      Balgis Ratna, Mori Takahiro, Arif Aditya,Ogi Takashi, Okuyama Kikuo
    • Organizer
      化学工学会第81年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [Presentation] 微粒子の精密ナノ構造化による高機能・省資源化技術の開発2015

    • Author(s)
      荻 崇
    • Organizer
      第46回Continuing Educationシリーズ講習会 「多様なものづくりを支える微粒子・微粉体工学の基礎と展開」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • Invited
  • [Presentation] Synthesis of Spherical Macroporous WO3 Particles and their High Photocatalytic Activity2015

    • Author(s)
      Osi Arutanti, 荻 崇, 包理, 奥山喜久夫
    • Organizer
      第32回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-21
  • [Presentation] Influences of Porous Structurization and Pt Addition on the Improvement of Photocatalytic Performance of WO3 Particles2015

    • Author(s)
      Osi Arutanti, 荻 崇, Tae Oh Kim, 奥山 喜久夫
    • Organizer
      粉体工学会 2015年度春期研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-20
  • [Presentation] Self-Organized Macroporous Carbon Particle from Phenolic Resin via Spray Pyrolysis for catalyst application2015

    • Author(s)
      Ratna Balgis, 森 貴宏, 荻 崇, 奥山 喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋 圭太
    • Organizer
      粉体工学会 2015年度春期研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-20
  • [Presentation] 水熱合成法によるグラフェン量子ドットの合成と発光特性評価2015

    • Author(s)
      相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治
    • Organizer
      粉体工学会 2015年度春期研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-20
  • [Book] バイオベース元素戦略―都市鉱山・海底鉱山に眠る貴金属・レアメタル回収技術―2015

    • Author(s)
      荻 崇、奥山喜久夫
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 吸着・分離材料の設計、モジュール化と新しい応用2015

    • Author(s)
      荻 崇、奥山喜久夫
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks] Takashi Ogi

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/~ogit/index.html/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi