• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

収縮力測定可能な骨格筋組織チップの創製と筋委縮モデルへの応用

Research Project

Project/Area Number 26709062
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

清水 一憲  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70402500)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオマイクロデバイス / 骨格筋細胞 / 電気刺激 / 筋萎縮
Outline of Annual Research Achievements

収縮力測定可能な骨格筋組織チップの創製と筋萎縮モデルへの応用を目的として、研究計画に従い、2015年度は(1)骨格筋組織チップと周辺技術の開発と(2)筋萎縮モデルチップの開発を進めた。具体的には以下の項目を実施した。
(1.1)デバイス設計・製作:昨年度、設計・製作を行ったバッチ方式の骨格筋組織チップの改良を行った。5種のデザインを設計し、再現よく骨格筋組織を構築することが可能なチップデザインを見出した。(1.2)デバイスを用いたヒト筋組織構築:平面培養法を用いて、ヒト初代筋芽細胞の筋管細胞への分化誘導を行い、電気刺激で収縮するヒト筋管細胞の培養に成功した。次年度以降はヒト筋管細胞を用いて、三次元組織構築を行う。(1.3)培養制御・変位計測システム:昨年度、開発したシステムをさらに改良し、変位量を高感度に検出できるようになった。(2.1)と(2.3)筋萎縮モデルチップの構築と実証:開発したマイクロデバイス上でマウス骨格筋筋芽細胞C2C12を用いて骨格筋組織を構築した。その組織に対して、デキサメタゾンやTNFαなどの筋萎縮誘導剤を曝露し、筋萎縮を誘導した。一定期間培養後、電気刺激を負荷し、収縮力の変化と筋萎縮関連遺伝子の発現量変化を調べた。その結果、薬剤ありの骨格筋組織では、薬剤なしの骨格筋組織に比べて収縮力が有意に低下することが分かった。また、筋萎縮関連遺伝子であるAtrogin-1とMuRF-1の発現量が向上することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書記載の研究実施計画に従い、研究を進めた。昨年度開発したマイクロデバイスとその周辺システムの改良を行った。さらにチップ上の骨格筋組織に対して筋萎縮を誘導し、筋萎縮誘導により収縮力が低下することを明らかにした。これらのことから本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従い、(2.1)筋萎縮モデルチップの開発を行う。これまでに報告のある萎縮誘導法により、萎縮の誘導を行う。さらに(2.3)抗筋萎縮ペプチドの探索を行う。また(1.2.2)開発したチップ上でのヒトiPS由来あるいは初代筋管細胞の組織構築を行う。

Causes of Carryover

iPS細胞と初代細胞の培養を並行して進めたため、iPS細胞培養関連試薬の購入金額が計画よりも減り、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した研究費と合わせて、計画通り適切に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 物理刺激と機能評価のためのバイオマイクロデバイス2016

    • Author(s)
      清水一憲
    • Organizer
      第2回豊田理研特定課題研究 講演会
    • Place of Presentation
      みのお山荘 風の杜
    • Year and Date
      2016-01-05 – 2016-01-06
    • Invited
  • [Presentation] Magnetic Force-based Cellular Micropatterning for Analysis of Cell-cell Interactions2015

    • Author(s)
      Yamamoto, S., Shimizu, K., Okochi, M., Honda, H.
    • Organizer
      Asian Congress on Biotechnology 2015 (ACB2015)
    • Place of Presentation
      Kuala lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁気細胞パターニング法を用いた神経幹細胞と筋管細胞の相互作用解析モデルの構築2015

    • Author(s)
      山本 修平、清水 一憲、森 英樹、原 正之、本多 裕之
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島城山観光ホテル
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] Magnetic Micropatterning of Different Types of Cells for Analysing Their Interactions2015

    • Author(s)
      Shimizu, K., Yamamoto, S., Okochi, M., Honda, H.
    • Organizer
      BMES2015
    • Place of Presentation
      Tampa, FL, USA
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨格筋組織オンチップの開発2015

    • Author(s)
      清水一憲
    • Organizer
      名古屋大学 予防早期医療創成センター 第5回ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 動く微小骨格筋組織を搭載したマイクロ流体チップの開発2015

    • Author(s)
      清水 一憲、本多裕之
    • Organizer
      名古屋大学 予防早期医療創成センター 第5回ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of Cell-Cell Interactions Using Magnetite Nanoparticles and Magnetic Force2015

    • Author(s)
      Shimizu, K., Yamamoto, S., Okochi, M., Honda, H.
    • Organizer
      7th International Symposium on Microchemistry and Microsystems
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi