2016 Fiscal Year Annual Research Report
On-site radioactivity measurement instrument for pure beta emitter
Project/Area Number |
26709074
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
海野 泰裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 分析計測標準研究部門, 主任研究員 (90462837)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射能測定 / 放射性ストロンチウム / 放射性セシウム / 純ベータ核種 / プラスチックシンチレータ / 不確かさ / 検出限界 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの装置の検討を踏まえて、本年度では測定装置により得られる測定性能として、不確かさと検出限界を評価した。福島第一原子力発電所での事故を参考に、純ベータ核種として放射性ストロンチウム(Sr)が放射性セシウム(Cs)と混在している状況を想定した。 測定の不確かさについては、計数統計による不確かさ、全ベータ線放出率を評価する際の外挿による不確かさに加えて、Cs放射能を決定する際のγ線スペクトロメトリによる不確かさが大きく影響する。本研究の手法では、全ベータ線放出率からセシウム寄与分を差し引く手法を採用しており、Csに対するSrの存在量が不確かさに大きく影響する。仮の比として、Cs:Sr=1:5として評価した結果、放射能が42BqであるSrを8.7Bq(k=2)の不確かさで測定できることを明らかにした。この結果は、既存の標準溶液に付された値との比較で確認された。 この不確かさについては、β線検出器の計数効率が高いほど、前述の全β線放出率の不確かさが小さくなることも本研究で明らかにされた。本研究では、オンサイトでの実施状況を踏まえ、プラスチックシンチレーション検出器を採用しており、蛍光読み出し装置として複数の光電子増倍管や半導体検出器を検討した。特に、低エネルギーベータ線を放出するCs-134に対して計数効率を調べた。Co-60等の高エネルギーβ線のみを放出する核種との比較においても、Cs-134の場合でも同程度であり、β線のエネルギー依存以外の原因を検討中である。 一方で、検出限界についても、全β線放出率中でのCs寄与量が影響する。混在するCsによるβ線計数率が10や100cpsの場合を想定し、測定時間に応じた検出限界を算出したところ、100cpsの場合でも、1日の実稼働時間の範囲内として20,000秒の測定を実施すると、検出限界は0.22Bqまで下がる結果が示された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)