• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the functional development of clonally-related neurons in the visual cortex

Research Project

Project/Area Number 26710002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大槻 元  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60723278)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsクローン細胞 / 遺伝子改変マウス / 大脳皮質 / 一次視覚野 / 生体下Ca2+イメージング / 3次元位置機能解析 / 機能発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大脳一次視覚野において由来する幹細胞を同一にする神経細胞群で機能発達の仕組みを解明する。その際、二光子顕微鏡による生体内でのCa2+神経活動記録と脳スライス標本下の神経細胞群からの多電極パッチクランプ記録により、クローン細胞間のシナプス伝達と可塑性誘導、およびそれに対する投射を調べ、機能構造の発達過程を明らかにする。本年度も、幼若期と成体での機能類似性がどのように変化するのかを明らかにするために、機能と細胞位置の数値解析および得られた情報の評価を行った。
研究計画に立案した仮説1)『幼若期と成熟期のクローン細胞群で機能の類似性の違い』について、引き続き検討した。蛍光タンパク標識されたクローン細胞群について、二光子顕微鏡観察で得たデータを解析したところ、幼若期と成体のクローン細胞群で方位選択性に違いがあり、幼若期から成熟期にかけて機能の類似性が下がることがわかった。さらに3次元的位置解析を進めたところ、クローン細胞群の中でも、幼若期に大脳皮質内で30um半径の円柱領域で縦方向に並んだクローン細胞の機能が特に似ていることが明らかになった。発達に従って、その様な縦状に並ぶ機能的類似性は緩く解消されることがわかった。縦方向の機能領域の検討ののち、横方向並んだクローン細胞群、環状領域にあるクローン細胞群の方位選択性の類似度も検討したところ、縦方向に比べて類似度の違いは見られなかった。今後も、何故、縦方向に位置する幼若期のクローン細胞同士の機能類似性が特に高く、成体では類似性が下がるのかを追求する。また、論文投稿の準備を行っている。
現在、任期付きポジションに就いており、自身が責任著者としての論文執筆を優先せざるを得なかった(Yamamoto / *Ohtsuki, 投稿中)。本研究課題に関する論文は研究期間内に発表できなかったが、時間が掛かっても必ず発表に至らせる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synaptic Potential and Plasticity of an SK2 Channel Gate Regulate Spike Burst Activity in Cerebellar Purkinje Cells2018

    • Author(s)
      Ohtsuki Gen、Hansel Christian
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 1 Pages: 49~54

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.isci.2018.02.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Induction mechanism for the bacterial endotoxin-triggered excitability plasticity in cerebellar Purkinje neurons through microglia.2017

    • Author(s)
      大槻 元
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bacterial endotoxin induces excitability plasticity in cerebellar Purkinje neurons2017

    • Author(s)
      Gen Ohtsuki
    • Organizer
      the Cell Symposium: Neuro-Immune Axis: Reciprocal Regulation in Development, Health, & Disease.
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大槻 元 研究者が執筆した論文がiScience誌に出版されました。【2018年3月23日掲載】

    • URL

      https://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/jpn/jpn.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi