• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外光を利用したがんの蛍光分子診断と光線免疫療法の確立

Research Project

Project/Area Number 26710010
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

光永 眞人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40433990)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords癌 / 分子標的薬 / 近赤外光
Outline of Annual Research Achievements

がん分子標的モノクローナル抗体に代表される分子標的薬は、抗がん剤と共に広く使われるようになり、治療効果が向上した結果がん患者の予後は改善してきている。しかし、分子標的薬が単剤でがん患者に効果を示す疾患には限りがあることが知られており、その効果を高めるための方法について以前より盛んに研究がなされてきた。研究代表者らはがん分子標的モノクローナル抗体と、生体に無害な近赤外光を吸収して蛍光や熱などを産生する蛍光プローブIR700を結合させ、がん細胞のみを分子標的特異的に破壊する方法を開発し、photoimmunotherapy(PIT:光線免疫療法)と名付けて発表してきた。この方法は、近赤外光の照射によってがんの蛍光診断と治療および治療効果の判定が分子標的特異的に可能となる方法であり、繰り返しの薬剤投与や近赤外光照射でも正常細胞に障害を生じることなく標的細胞に対する治療効果を得ることが可能である。
上皮系腫瘍のがん細胞はモノクローナルな増殖を示すとは限らず、すべての腫瘍細胞に標的分子が過剰に発現していない例も存在することから、PITの治療効果が及ばないもしくは及びにくいがん細胞があることが示唆されている。本課題では、PITと抗がん剤を併用したPITの効果増強効果について検討した。PITと抗がん剤を併用することで抗腫瘍効果は増強されたが、その機序としてPITの誘導するネクローシスと抗がん剤の誘導するアポトーシスによる異なる効果が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Heterogenietyな性質を示す上皮系腫瘍に対しても、PITの効果を効率的に誘導させるために、抗がん剤を併用したPITの効果増強効果について検討した。細胞死の機序としてPITの誘導するネクローシスと抗がん剤の誘導するアポトーシスによる効果が認められ、実際の上皮系腫瘍に対する治療法として有用である可能性が示唆された。今後、イメージングをガイドとした光線治療法であるPITを臨床に発展させるため、機器開発についても並行して検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

PITの効果を増強可能な方法の探索をすすめていき、PITを臨床に発展させるための機器開発についても並行して検討していく予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった物品の納入に時間を要し、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

購入予定であった物品を購入予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi