2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26711025
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小野田 雄介 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70578864)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植物多様性 / 機能形質生態学 / 光合成 / 樹高 / 多種共存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、植物の形質の多様性がどのような原理に基づいて生じているのかを明らかにすることが目的である。特に植物多様性の主要軸と見なされる葉の光合成能力の多様性と、植物の高さの多様性に着目し、それぞれのトレードオフとその物理的・生化学的基盤の解明を目指している。光合成能力の多様性については、前年度から行っている京都の上賀茂試験地での種間比較やハワイのハワイフトモモの多様な遺伝型比較に関するサンプルの分析や解析を進めている。様々な種に適用できる生化学分析の手法開発に多くの時間を費やし、一定の成果を得た。現在進行中の生化学分析から、光合成能力の多様性をもたらすトレードオフの生化学的基盤に迫っている。また文献レビューを行い、光合成能力の多様性をもたらす生理基盤に関する定量的評価を行い、論文執筆中である。 植物の高さ多様性については、マレーシアのランビルヒルズ国立公園にて、森林クレーンを利用し、多種が共存する林の樹冠分布、光分布、直径成長量などを計測した。これにより、高さ成長に伴う光獲得効率と光利用効率が推定できるようになり、これまでの苫小牧や屋久島のデータと比較可能になった。予備的解析結果を生態学会大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた光合成測定も、森林調査も無事終了し、予定通りである。興味深い結果が得られ、学会発表を行い、論文も執筆中である。また関連論文も複数発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
光合成能力の多様性については、これまでのデータを詳細に解析し、必要あれば、再測定を行う。また生化学分析と解剖学的分析を進める。また現在執筆中の論文を投稿する。 植物の高さの多様性については、これまでのデータを解析し、共存樹種の光競争様式の違いを明らかにし、論文を執筆・投稿する。
|
Causes of Carryover |
英文校閲を今年度行わなかったので、次年度に回した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英文校閲等に使用する。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Efficacy of generic allometric equations for estimating biomass: a test in Japanese natural forests.2015
Author(s)
Ishihara MI, Utsugi H, Tanouchi H, Aiba M, Kurokawa H, Onoda Y, Nagano M, Umehara T, Ando M, Miyata R, Hiura, T.
-
Journal Title
Ecological Applications
Volume: 25
Pages: 1433-1446
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-