• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

クロロフィル蛍光を利用した植物葉内の外来タンパク質含量変動モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26712021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松田 怜  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (20547228)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords医薬用タンパク質 / 一過性遺伝子発現 / 生体情報 / クロロフィル蛍光 / 葉温
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,迅速かつ安価な医薬用タンパク質(PP)生産法として期待されている,植物を利用した一過性遺伝子発現法において,クロロフィル(Chl)蛍光パラメータや葉温などの生体情報が植物葉内のPP含量を反映するという着想および萌芽的実験結果にもとづき,PP含量の変動を非破壊・非接触で定量する生体情報計測・解析技術を開発することにある。平成28年度はおもに葉温に着目し,葉温計測によって取得できるPP含量変動に関する情報を明確化するとともに,葉温がPP含量変動を反映することの生理的根拠に関する知見を得ることを試みた。また,これまでモデルPPとして用いてきた,インフルエンザワクチンタンパク質であるヘマグルチニン(HA)に加えて,コレラワクチンであるコレラ毒素Bサブユニット(CTB)を実験に供した。
1.遺伝子導入後の気温が21,23および26°Cでは,気温によらず,葉温(明期平均)は徐々に上昇し,その後低下した。葉温の上昇は気孔コンダクタンスの低下に伴うものと考えられる。他方,遺伝子を導入しない葉では,葉温および気孔コンダクタンスに顕著な変動は認められなかった。このことから,葉温にもとづいてPP蓄積の有無を非破壊・非接触で判別しうると考えられる。また,この葉温差を,サーモグラフィによる熱画像によって面的に捉えることができることを確認した。さらに,気温が高いほどPP含量が最大となる日が早まる傾向にあり,葉温が最大となる日は,気温によらず,PP含量が最大となる日のおよそ1日前であった。このことから,遺伝子導入後の栽培気温に時空間的不均一が生じた場合でも,葉温にもとづいて,PP含量が最大となる日,すなわち収穫適期を事前に推定できる可能性が示された。
2.CTBの発現・定量系を確立した。HAと同様に,高気温下でCTB含量が最大となる日が早まる傾向にあることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

葉温にもとづいて,PP蓄積の有無やPP含量が最大となる日などの情報を非破壊・非接触で判定しうることを示しており,目的とする技術開発はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子導入およびPP蓄積が気孔コンダクタンスの変動を介して葉温に影響を及ぼす機作について考察を深めるため,追加的な実験を行う。また,遺伝子導入およびPP蓄積が光合成活性に及ぼす影響を,異なる光合成有効光量子束密度(PPFD)およびCO2濃度条件下で測定することで詳細に解析し,生体情報としてのChl蛍光パラメータの適用可能性について結論を得る。これらの成果を,国内・国際学会や査読付学術雑誌などで公表する。

Causes of Carryover

当初の計画を効率的かつ効果的に進めた結果,直接経費を節約することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

補助事業の目的をより精緻に達成するため,補助事業期間を1年度延長し,遺伝子導入およびPP蓄積が光合成活性および気孔コンダクタンスに及ぼす影響の解明に関する追加実験を実施する。また,国内・国際学会や査読付学術雑誌などで成果を公表する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ルイビル大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ルイビル大学
  • [Journal Article] Effects of plant density on recombinant hemagglutinin yields in an Agrobacterium-mediated transient gene expression system using Nicotiana benthamiana plants2017

    • Author(s)
      Fujiuchi, N., R. Matsuda, N. Matoba, K. Fujiwara
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/bit.26303

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Removal of bacterial suspension water occupying the intercellular space of detached leaves after agroinfiltration improves the yield of recombinant hemagglutinin in a Nicotiana benthamiana transient gene expression system2016

    • Author(s)
      Fujiuchi, N., R. Matsuda, N. Matoba, K. Fujiwara
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 113 Pages: 901-906

    • DOI

      10.1002/bit.25854

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物を用いた一過性遺伝子発現法によるワクチン生産:葉温に基づく葉内ワクチン含量が最大となる日の推定の試み2017

    • Author(s)
      上野彰大・松田 怜・富士原和宏
    • Organizer
      日本農業気象学会2017年全国大会
    • Place of Presentation
      北里大学(青森県十和田市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-30
  • [Presentation] Plant-made biopharmaceutical protein production under controlled environments2016

    • Author(s)
      Matsuda, R.
    • Organizer
      2016 High-level Forum on Plant Factory
    • Place of Presentation
      北京市(中国)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Controlled environments for production of biopharmaceutical proteins in plants2016

    • Author(s)
      Matsuda, R.
    • Organizer
      Annual Autumn Symposium of the Korean Society for Bio-Environment Control
    • Place of Presentation
      大邱広域市(韓国)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Controlled environment agriculture technology for PMP production systems2016

    • Author(s)
      Matsuda, R.
    • Organizer
      The Phyto-Engineering Research Center (PERC) Workshop
    • Place of Presentation
      カリフォルニア州デイビス(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-04-07 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi