2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mechanisms of rabies virus propagation and pathogenicity that are determined by N-glycans on the viral glycoprotein for application to the development of therapy for rabies
Project/Area Number |
26712024
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
山田 健太郎 大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 狂犬病ウイルス / 病原性 / N型糖鎖 / in vivoイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
狂犬病ウイルス街上毒株におけるG蛋白質へのN型糖鎖追加が規定する増殖性亢進機構の解明に向けて、酵母膜蛋白質ツーハイブリッド法によるスクリーニングで得られた街上毒1088株G蛋白質(野生型)と相互作用する22種類の候補宿主分子のうち、信頼性の高い上位4つの分子について、CRISPR-Cas9法によるノックア ウト細胞を調製し、蛍光蛋白質発現1088株を用いて増殖性の検討を行ったが、ウイルスの増殖性亢進を示す細胞を見出すことはできなかった。 一方、in vivoマルチイメージング法と網羅的発現解析の併用による、G蛋白質へのN型糖鎖追加が規定する弱毒化機構解明について、昨年度は近赤外蛍光蛋白質iRFP720が既知の蛍光蛋白質の中ではマウスにおけるウイルス感染の追跡に有効であることを見出したが、感染初期の検出が困難という課題があった。そこで今年度は、赤方偏移型ホタルルシフェラーゼ(RFLuc)を発現する組換え1088株を作出し、感染マウスでイメージングを行ったところ、感染1日目からのシグナル検出に成功した。そこで、RFLucを発現するN型糖鎖変異(L38R)株を作出し、in vivo発光イメージングによる野生型との比較解析を行ったところ、L38R株感染マウスでは感染5日目までは野生型感染マウスよりウイルス増殖によるシグナルが強く検出されたが、6日目以降では脊髄におけるシグナルが顕著に減弱し、最終的に耐過した。このことから、感染5-6日目に弱毒化に関わる宿主反応が起こっていることが強く推察された。しかし、免疫担当細胞である好中球・マクロファージの活性化(MPO活性)指示薬を用いたイメージングも同時に行ったが、L38R株感染マウスで顕著なMPO活性が認められる部位を見出すことができなかった。しかし今回、少なくとも弱毒化に関わる宿主反応について時空間的情報を得ることに成功したと考えている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)