• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism about obesity-induced lung tumorigenesis

Research Project

Project/Area Number 26713014
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

吉本 真  公益財団法人がん研究会, その他部局等, 研究員 (50571668)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞老化 / SASP / 二次胆汁酸 / 腸内細菌
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度に引き続き、肥満に伴い増加する肺がんの発症機構を明らかにするためにマウスを用いた解析を継続した。前年度までに肥満マウスの血中において上昇した二次胆汁酸の一つデオキシコール酸(DCA)が、肺の線維芽細胞に細胞老化とSASP(Senescence associated secretary phenotype)を誘導することで肺がんの発症を促進する可能性が示唆された。さらに、肥満マウスの血中では遊離型のDCAよりもタウリン抱合型DCA(T-DCA)が上昇していた。そこで、肥満マウスの肺腫瘍部から線維芽細胞を単離し、DCAおよびT-DCAによる細胞老化誘導について調べたところ、DCAまたはT-DCA投与により細胞老化誘導のマーカーp16,p21遺伝子の発現が上訴湯した。さらに興味深いことに、DCAよりもT-DCAの方がp16,p21遺伝子の発現上昇をより強く誘導した。大腸がんの上皮細胞において、抱合型DCAはMuscarinic 3 receptor(M3R)に直接相互作用してMMP7の発現を上昇し、MMP7の作用によりEGFシグナルを活性化することが報告されている。またそのM3Rのアゴニストとしての活性はDCAよりもT-DCAの方が強いことが知られている。MMP7は細胞老化に伴うSASPによって誘導される分泌性タンパク質の一つであることから、肥満マウスの肺がん形成おいて、T-DCAが線維芽細胞での細胞老化・SASPを介してMMP7を誘導し、EGFシグナルを活性化することで肺がんの発症を促進する可能性が考えられた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi