• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

巨核球による造血幹細胞運命制御の解明

Research Project

Project/Area Number 26713035
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

石津 綾子  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特別研究員RPD (10548548)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords巨核球 / 造血幹細胞 / ニッチ / CLEC2
Outline of Annual Research Achievements

恒常的な血球産生には骨髄において造血幹細胞の維持・増殖・分化は不可欠である。申請者はこれまで、造血幹細胞を制御する特殊な微細環境ニッチによって制御されている。これまで造血幹細胞ニッチは非血球系細胞が主な構成細胞とされてきたが、当研究は成熟血球である巨核球に焦点を当て、巨核球のニッチとしての作用の解明を目的としている。申請者は昨年、巨核球が造血幹細胞を制御していることを報告した(Nakamura-Ishizu et. al., BBRC, 2014)。具体的には骨髄の造血幹細胞は巨核球に非常に隣接して存在しており、巨核球特異的細胞死を誘導したマウスモデルにおいて、造血幹細胞の静止性は維持されず、また移植マウスの骨髄再構築能の低下を認めた。巨核球が造血幹細胞を制御するメカニズムの一つに巨核球はサイトカインのThrombopoietinを産生し、造血幹細胞を細胞周期静止期の状態に維持していることを報告した。また、巨核球は造血幹細胞と培養した際に、造血幹細胞を維持する機能を有しており、ThrombopoietinのreceptorであるcMPLの付加した培養やThrombopoietinをshRNAにてノックダウンした巨核球は造血幹細胞を維持する機能の著しい低下を認めた。以上のことから、巨核球がThrombopoietinの産生を介して造血幹細胞を維持する重要なニッチであることを報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、巨核球が造血幹細胞の重要なニッチであることを論文にて報告した。また、国内での学会に参加し、上記の研究結果を報告することができた。この論文にて巨核球と造血幹細胞の相互関係に関して、基盤となる報告をすることができたと考えている。しかし、巨核球がどのように造血幹細胞を制御しているのかその詳細なメカニズムは未解明である。現在、巨核球による造血幹細胞制御機構の詳細を解析すべく、様々なマウスモデルの発現解析、造血解析をFlow cytometry、免疫組織染色にてすすめている。さらには、巨核球におけるThrombopoietinの産生の分子メカニズムを解明すべく、巨核球の遺伝子発現の網羅的な解析なども進めている。特に、これまで、巨核球に特異的に発現する膜タンパクであるCLEC2欠損マウスにおいて巨核球のThrombopoietinの遺伝子・タンパクの発現量の低下を認めており、CLEC2が巨核球におけるThrombopoietin産生の重要なシグナルであることと考えている。このため、現在、巨核球特異的CLEC2欠損マウスの解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

巨核球がどのような分子メカニズムでThrombopoietinを産生し、また造血幹細胞を維持するのか、明確ではない。同時に巨核球系の前駆細胞は造血幹細胞と非常に類似した遺伝子・分子学的な特徴を有しており、その分化のメカニズムは明瞭ではない。現在行っているCLEC2欠損マウスの解析に加え、CLEC2のreceptorであるポドプラニンのレポーターマウスの作成・飼育を進めている。また、ポドプラニンの骨髄内での発現をフローサイトメトリー、qPCR、免疫組織染色にて確認していく。また、ポドプラニン欠損マウスも同時に飼育しており、このマウスにおける骨髄造血の解析、Thrombopoietinの測定などを行う。得に、造血幹細胞の状態とともに、骨髄における巨核球の分化状態、巨核球前駆細胞の解析を重点的に行う予定である。また、本年度より、造血悪性腫瘍を中心に巨核球ニッチの変化などの解析を行い、造血悪性腫瘍における巨核球ニッチの変化も解析する予定である。

Causes of Carryover

平成27年2月に所属先教授の研究室移動に伴い、身分を慶應大学医学部から熊本大学に移動した。この移動手続きの際の手続きで研究を中断する期間があり、基金助成金の一部で未使用分が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用分は来年度、物品の購入などにあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Megakaryocytes are essential for HSC quiescence through the production of thrombopoietin2014

    • Author(s)
      Nakamura-Ishizu A, Takubo K, Fujioka M, Suda T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 454 Pages: 353-7

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.10.095

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The analysis, roles and regulation of quiescence in hematopoietic stem cells2014

    • Author(s)
      Nakamura-Ishizu A, Takizawa H, Suda T.
    • Journal Title

      Development.

      Volume: 141 Pages: 4656-4666.

    • DOI

      10.1242/dev.106575

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Aging of the hematopoietic stem cells niche.2014

    • Author(s)
      Nakamura-Ishizu A, Suda T.
    • Journal Title

      Int J Hematol

      Volume: 100(4): Pages: 317-25

    • DOI

      10.1007/s12185-014-1641-8

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 血小板活性化型受容体CLEC-2 を介した造血幹細胞と骨髄血管ニッチの相互制御2015

    • Author(s)
      石津 綾子
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi