• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development and effect of the warming device on forearm for venipuncture

Research Project

Project/Area Number 26713056
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

佐々木 新介  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30611313)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords温罨法 / 静脈穿刺 / 血管拡張 / 血流 / 援助用具 / 基礎看護学
Outline of Annual Research Achievements

4年計画で実施した本研究は,末梢静脈穿刺時に活用する温罨法用具の開発であった.初年度には,温罨法用具のニーズを把握するために全国規模での実態調査を実施した.また初年度から次年度にかけては学術集会,展示会,研修会等にも参加することで,医療機器メーカーや企業,研究者らと多用な視点から意見交換が実施できた.これらの知見に加え,実態調査で得られたニーズを踏まえ,3年目には試作品の作成に着手することが可能であった.
最終年度となる平成29年度は,前年度から着手していた2種類の試作品の加温温度を確認し,温罨法を実施した際の血流増加,血管拡張効果を検証した.本研究課題にて作成した2種類の試作品はいずれも安全かつ簡便に使用できる乾式加温を採用した.そして,加温素材(保温材)は異なるもの採用したため,実験室内で若年健常人を対象に試作品の効果を比較検証した.その結果,各試作品の加温温度や保温の持続時間はやや異なっていたが,いずれも一定の血流増加,血管拡張効果が得られることを確認した.さらに,2種類の試作品では保温材の特性により設定温度以上に加温されない(すなわち,過度の加熱が生じない)ため,低温熱傷などの危険性が低く,安全性も高いことが推察された.また,追加実験として,血流量の増加がより大きくなる温度を明らかにするために,湯を用いて加温温度を変化させながら血流量の推移を確認した.その結果,加温温度としては皮膚表面温度が38℃以上となる場合,血流量の増加が高まることが示唆された.これらの知見も踏まえ,今後も罨法用具を改良し臨床での活用につなげられるよう開発を続けていきたい.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 前腕部の加温温度と組織血流量の変化に関する予備的検討2017

    • Author(s)
      佐々木新介
    • Organizer
      第25回 看護人間工学部会総会・研究発表会
  • [Presentation] 血管拡張を目的とした上肢温罨法用具の作成~温罨法用具試作品の予備評価~2017

    • Author(s)
      佐々木新介
    • Organizer
      第37回 日本看護科学学会学術集会
  • [Remarks] 佐々木新介研究室 科学研究費成果

    • URL

      http://sasakilab.fhw.oka-pu.ac.jp/scientific_research_fund.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi