• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

High-performance simulation cloud for development of large-scale general biophysical model

Research Project

Project/Area Number 26730035
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

置田 真生  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (50563988)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自動並列化 / 生体シミュレーション / クラウドサービス
Outline of Annual Research Achievements

研究の全体構想は、生体機能の本質的理解を支援するため、多様な生体機能を統合した大規模生体モデルの高速なシミュレーションを生体機能研究者に提供することである。この構想のもと、これまでに汎用生体シミュレータ Flint を開発し、生体機能モデル記述言語 PHML で記述した生体モデルから並列実行可能なシミュレーション・プログラムを自動的に生成する手法を確立している。さらに Flint を広く利用するための手段として、ブラウザから実行できるクラウドシミュレーションサービス Flint K3 を提供している。
本研究では、既存の生体シミュレータ Flint および Flint K3 に対して次の2つの拡張を行った。
(1)単一シミュレーションのスケーラビリティ向上(対象:Flint)
(2)クラウド環境における複数シミュレーションのスループット向上(対象:Flint K3)
平成28年度は、(1)に関して前年度までの成果を拡張し、より高速かつスケーラブルに実行可能なシミュレーション・プログラムを生成する手法を確立した。具体的な手法は次の2つである。まず、計算の実行順序およびデータレイアウトを自動最適化することで、シミュレーションを高速化した。CPU実行時に最大1.57倍、GPU利用時には最大1.6倍の高速化を達成した。次に、並列実行時における負荷分散を改善し、計算機の実行効率を向上した。16台からなるPCクラスタでの実行時に1.22倍の速度向上を得た。
また(2)に関して、実行前に生体モデルの特徴を解析し、適切な使用計算機数を推定してシミュレーションを実行する機能を開発した。これにより、計算機資源の無駄な利用を削減し、複数のシミュレーションを効率良く実行することが期待できる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 数式の依存グラフを仕様とするOpenMPプログラムのメモリ参照効率向上2016

    • Author(s)
      角田優貴, 置田真生, 萩原兼一
    • Organizer
      報処理学会研究報告, 2016-HPC-155
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-10
  • [Presentation] 並列分散処理基盤 Apache Spark における系譜つき中間データに対する効果的なメモリ内キャッシュ指示の検討2016

    • Author(s)
      米尾謙史, 置田真生, 萩原兼一
    • Organizer
      第16回ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-07
  • [Remarks] FLINT K3

    • URL

      https://flintk3.unit.oist.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi