2015 Fiscal Year Research-status Report
協調型ITSにおける車々間・路車間通信のためのIPv6ネットワーク制御
Project/Area Number |
26730045
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚田 学 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (90724352)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ITS / ネットワーク / 標準化 / テストベッド / 協調型ITS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本特有の交通事情を考慮した協調型ITSにおけるネットワーク利用のため、車両状況と周辺環境に応じてネットワーク制御するための仕組みを、国際標準化機構(ISO)と欧州電気通信標準化機構(ETSI)で策定の進むITS Station 参照基盤との調和をとりながら実現することである。 平成27年度には、前年度に引き続いて、NS-3 Direct Code Execution(DCE)を利用した、実機テストベッドでの実験結果を大規模シミュレーションで拡張するツールを開発した。ETSIにて標準化の進むGeoNetworkingの技術を標準化との整合性を保ったまま、重複パケットを利用してパケット到達率を大幅に改善する手法を提案し、上記のツールを利用してその評価を行った。 また、ITS Station 参照基盤のファシリティ層の技術であるCooperative Awareness Message (CAM)は、車車間のブロードキャストを利用した技術であるが、都市部の多い日本のような環境では、無線の到達距離が制限されるなどの問題がある。これを解決するため、路肩のセンサが交差点に進入する自動車の位置を取得し、無線の到達しにくい場所に代理のCAMを発行するシステムを提案した。この方式でも、標準技術との相互接続性を保つ形の改変とした。上記の2つの成果は、国際学会及び国内学会で発表される。 さらに、11月には東京にてITS Station参照基盤を策定するISO TC204 WG16の会合に出席し、関連するISO-16789(IPv6ネットワーク最適化)とISO-24102.6(フロー制御)を引き続き議論した。ETSIでも引き続き東京大学は準メンバーとして加入しており、メールでの議論に参加し、審議中の標準草案を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ITS Station 参照基盤に準拠したオープンソース主体の車載機及び路側機を接続したテストベッドを構築し、さらにそのテスト内容をNS-3 DCEを利用してシミュレーション上で拡張することが可能になった。これによりフィールドテストでは検証できない規模の検証が行えるようになった。また、申請時の計画とは異なるが、平成24年度 博士課程教育リーディングプログラム:東京大学 ソーシャルICT グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラムにて、自動走行車を導入したので、本研究でも利用することが可能になり、ステレオビジョンなどのセンサを利用した車両と周辺環境の取得が可能になった。NS3-DCEを利用したGeoNetworkingの実験結果と、自動走行車を利用した実験で、国際学会を行い、国内学会の発表を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本特有の交通事情に対応する協調型ITSを実現するため、車両状況と周辺環境を利用してネットワークを制御する機構をプロトタイプ実装する。また、自動走行車にプロトタイプを搭載し、実験を行う。ISOとETSIの会合には引き続き出席し、本研究で提案する機構 とITS Station参照基盤上の標準との調和を目指す。
|
Causes of Carryover |
平成27年度の国際標準化会議であるISO TC204 WG16の会合が東京で行われたため、出張旅費の必要がなくなったため。また、車両状況と周辺環境を取得するためのセンサに関して、平成24年度 博士課程教育リーディングプログラム:東京大学 ソーシャルICT グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラムにて導入した自動走行車のセンサが利用可能になり、そちらでの検証を優先したため、センサの購入を控えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
360度ライダーによる詳細な3次元周辺情報取得を検証するため、Velodyne VLP-16を購入する。また、プロトタイプ実装やフィールド実験を支援してもらうため、人件費・謝金に利用する。さらに、ISOとETSIでの標準化動向を調査し、積極的に標準化活動に関わるため、会合 に出席するための旅費や参加費に使用する。
|