2015 Fiscal Year Research-status Report
協調メカニズムデザインに基づく安心でロバストな災害情報共有システム
Project/Area Number |
26730054
|
Research Institution | Sendai National College of Technology |
Principal Investigator |
高橋 晶子 仙台高等専門学校, 専攻科, 准教授 (10537492)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エージェント / 災害情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,大規模災害時に大量に発生する安否やライフライン等の情報(災害情報)を対象とし,被災者の個人情報やプライバシ情報(以降,個人情報と記述)を保護しつつ,利用者の要求に応じて必要十分な災害情報を動的に提供する,災害情報共有手法を確立することである.具体的には,利用者の個人情報開示は最低限に抑制しつつ,利用者の要求に基づいて動的かつ安定的に災害情報を提供するシステム,すなわち安心でロバストな災害情報共有システムの実現を目指して研究を行っている. 平成27年度は,個人情報アウェアかつ災害時情報アウェアな災害時情報交渉モデルに基づき,プライバシ指向かつクライシス指向のエージェントフレームワークを実現するため,災害時情報交渉モデルにおける個人情報開示程度決定手法について検討を行い,シミュレーション実験によって本手法の有効性の確認を行った.さらに,特性の異なる利用者に対しても,本手法が適応可能であることを確認した. また,この手法に基づき,個人情報管理モデルによる個人情報エージェントと災害情報管理モデルに基づいた災害情報エージェントを想定した自動交渉エージェントの災害時情報交渉モデルを構成した.さらに,上記2つのエージェントを用いた,災害情報交渉モデルに基づいてエージェント間交渉を行うエージェントフレームワークの設計を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画にしたがって研究を遂行したため,大幅な遅れは発生しなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,平成26,27年度で検討したプライバシ指向かつクライシス指向の災害時情報システムの個人情報開示程度決定手法と自動交渉を行うエージェントに基づき,エージェントフレームワークの応用システムの検討を行う,具体的には,以下の3つのアプリケーションの検討,もしくはプロトタイプの開発を行う. (1) 個人情報アウェアかつ災害情報アウェアな災害情報共有システム (2) 被災者の安否情報の収集を目的とした安否情報収集アプリケーション (3) 被災地の状況に関する情報収集を目的とした被災地情報収集アプリケーション
|
Causes of Carryover |
予定していた国際会議での発表が国内であったために,旅費が予定よりも極めて低い金額となったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
高速計算可能な計算機を導入する際に,予定よりも性能を上げたものを購入する予定である.
|