2015 Fiscal Year Annual Research Report
イメージ形成時に視覚入力を抑制するcloserの行動および生理指標の提案
Project/Area Number |
26730070
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
廣瀬 健司 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30706768)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心的イメージ / 鮮明度 / closer |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,心的視覚イメージ(以下,イメージ)を形成する際,視覚入力の阻害的な効果を抑制するための機能として仮定されたcloserの実在性を検証するとともに,その強さの指標を提案することを目標とした。fMRI実験では,イメージの形成に対する視覚入力の阻害的な効果が強い,または弱いと考えられる条件について脳活動を測定し,その差からcloserに相当する生理的部位を推定し,先行知見と照合することとした。 初年度は,まず,イメージする対象を指示する刺激として適切な日本語の単語を選定し,データベースを作成した。具体的には,単語の音の数とイメージのしやすさ,および日常的に使用される頻度の平均が,先行知見で使用された単語とほぼ等しくなるように単語を選出した。次に,それらの単語を用いて,イメージの形成に阻害的な効果を生じさせる背景の輝度を探索する実験を行なった。具体的には,イメージを形成する際,輝度が高い,あるいは低い無彩色の背景刺激を観察する2つの群に参加者を分け,輝度の効果を調べた。この実験は先行知見と同様の状況で行なわれ,輝度の阻害的な効果が得られることが確認された。 最終年度は,これと同様の実験を行なっている際の脳活動を,MRI装置を用いて計測した。これに先立ち,まず,fMRI実験に適合するように,イメージ形成時間を一定にした条件の下で,初年度の実験の追試が行なわれ,背景の輝度がイメージの形成に阻害的な効果を生じさせることが確認された。次に同様の条件下でfMRI実験が行なわれ,背景の輝度が高い条件と低い条件で測定された,イメージ形成時の脳活動が比較された。その結果,背景の輝度が高い条件では,低い条件と比べ,低次視覚野の一部の活動が相対的に低下する可能性が示された。この結果は,前者の条件では,輝度の入力による阻害効果を低減するためにcloserが強く働いていたことを示唆している。
|