2014 Fiscal Year Research-status Report
ヒトとチンパンジーにおける社会性の基盤としての同調行動に関する比較認知科学的研究
Project/Area Number |
26730074
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
服部 裕子 京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (60621670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 同調行動 / チンパンジー / 霊長類 / 社会性 / 比較認知科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ヒトとチンパンジーを対象に、物理的・社会的リズム刺激に対する同調行動の特性について実験的に検討した。実験ブースから被験体が手を伸ばし、電子キーボードをタ ッピングできるような状況を用いて、自発的な速さでタッピングを行っている間に、様々な物理的特性(自発的テンポに近い速さ、強いビート)や社会的特性(ヒト実験者の動き)のリズムを提示することで、ヒトとチンパンジーがどのような特性の外部リズムに対して、より強く「引き込まれる」のかを調べた。実験の結果、ヒトもチンパンジーも自分の自発的なテンポに近い速さの音刺激が提示された場合に、より強くタッピングが引き込まれることがわかった。アクセントを加えた複雑なリズムに対しても同様の傾向が確認された。さらに、アクセントが加わった音刺激に対しては、タッピング課題以外の場面でも体の動きに影響を与える様子が観察された。これらのことから、ヒトが強く引き込まれる特徴をもつリズムは、チンパンジーにもある程度同様の効果をもたらすことが示唆される。社会的リズム(ヒト実験者のタッピング)についても、自発的に引き込まれる傾向があるのかどうか実験を行った。分析に関してはまだ途中段階だが、音のリズムのみ提示した場合と比べて、タッピングと刺激のオンセットの関係性が異なることが予測される。今後、別の視覚的リズム(光や物体の動き等)に対する反応と比較することにより、社会的リズム刺激がタッピングのタイミングに与える影響について更に検討をすすめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた物理的・社会的リズム刺激に対する同調行動に関する実験じたいは、ほぼ完了しており、その一部(自発的リズムに近い速度の音刺激に対する反応)についても国際誌へ結果を投稿している。また、国内・国際学会において、結果の発表も行った。社会的リズム刺激についての実験結果については、一部分析が終えられていないが、今年度早いうちにそうした分析も完了できる見通しである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、自然な状況で行われる相互的な(turn-taking)コミュニケーションにおいて、時間的随伴性がヒトとチンパンジーでどの程度共通してみられるのか、相違点を明らかにする予定である。具体的には、チンパンジーについては飼育環境下でみられるパントフートや挨拶行動を記録し、それに対する応答のタイミングを調べ、ヒトで既に明らかにされてきた大人間や母子間の会話の時間的随伴性と比較する。また、繰り返し交わされる2個体間の発声のタイミングについても分析することで、ヒトとチンパンジーにおけるコミュニケーションの時間的随伴性およびリズム特性の相違点を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
論文投稿の時期が次年度にずれこんでしまい、英文校閲費や掲載費へ予定していた経費を次年度に繰り越す必要があったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際誌に投稿した論文の英文校閲費および雑誌掲載費に用いる予定である。
|