2016 Fiscal Year Annual Research Report
Behavioral synchronization as social foundation in chimpanzees and humans: A comparative cognitive approach
Project/Area Number |
26730074
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
服部 裕子 京都大学, 野生動物研究センター, 特定助教 (60621670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 比較認知科学 / チンパンジー / リズム同調 / リズム運動 / 社会的知性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、チンパンジーを対象にまずリズム音を提示した際の自発的なリズム運動の分析を行った。本年度は、リズム音の速さ、リズムの種類(ランダムなリズムを含む)、音質を操作することにより、自然な身体運動におけるリズム音の影響をしらべた。また、誘発される動きについても、ビデオ記録により分析を行った。その結果、身体運動の誘発は、ランダムな音刺激でも誘発される事がわかった。ただし、誘発された動きの速さは、提示したリズム音の速さが影響を与えており、運動時にも聴覚刺激の影響受ける事が示唆された。オス個体のほうがメス個体よりも反応強度が大きく、リズム運動の持続時間、および頻度はオス個体のほうが多く見られた。また、誘発された動きについても、オス個体は全身を使ったリズム運動が誘発されたのに対して、ほとんどのメス個体は手や足の部分的な動きの誘発にとどまった。これらのことから、聴覚のリズム音が自発的なリズム運動を誘発するメカニズムは、ヒトとチンパンジーの共通祖先の段階で既に獲得されていたが、性別による反応の違いはその後チンパンジーが独自に獲得したものと推測される。さらに、チンパンジーを対象に音声コミュニケーションにおける時系列的な特徴を調べるために、他個体の音声と環境音の提示されるタイミングが音源定位に与える影響についても調べた。左右どちらかのスピーカーから他個体の音声が聞こえてきた際に、提示された方向のスイッチを押すという音源定位課題の文脈で、妨害刺激として環境音を様々なタイミングで提示した。その結果、他個体の音声と環境音が500msの間隔で提示された場合は、定位が困難になる傾向が見られた。ヒトでの先行研究では、この程度の時間間隔で提示された妨害刺激には影響を受けないことが知られており、ヒトに比べてチンパンジーは一定時間内に様々な方向からの音源を定位することが比較的困難であることが示唆される。
|