• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ライトフィールドディスプレイを用いた視力矯正映像提示

Research Project

Project/Area Number 26730087
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

坂上 文彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00432287)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsライトフィールドディスプレイ / 仮想視力矯正
Outline of Annual Research Achievements

現在,ライトフィールドディスプレイの構成方法について検討を進めており,一般的なデバイスの組み合わせによりこれを実現可能な方法を確立しつつある.具体的にはディスプレイデバイスの前面にフライアイレンズ(レンズアレイ)を設置することで,ディスプレイ上の各画素から照射される光線の方向を限定でき,これによりライトフィールドディスプレイを構成可能であることを確認した.また,このように構成されたライトフィールドディスプレイに特定のパターンを表示し,これを複数の異なる視点からカメラにより観測することで,ディスプレイの各画素が,それぞれどの方向に光を照射しているのかを確認する方法を検討した.

これらと同時に,通常のディスプレイを用いた場合の視力矯正画像生成方法について検討し,その基礎的な理論を確立しつつある.この方法では,視力の低下を模擬したピントのはずれたカメラにより通常ディスプレイを観測し,そのボケを点広がり関数(PSF: Point Spread Function)としてモデル化した.また,得られた PSF の影響を排除するための画像を表示させることで,ボケの影響が軽減可能であることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画のとおり,ライトフィールドディスプレイの基本的な構成方法を確立できている.また,通常のディスプレイを用いた場合の仮想視力矯正についても,基本的な理論を確立することができた.ライトフィールドディスプレイの校正方法については,完全な方法を確立できているわけではないが,基本的な部分はほぼ完成しており次年度の研究を行う上では大きな支障とはならない.そのため,概ね順調に進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において構成したライトフィールドディスプレイを用いて,視力を矯正するための画像を表示する方法について検討する.また,これをより正確に行うために,ディスプレイの校正方法に関する検討を引き続き行う.さらに,通常のディスプレイを利用した場合の方法をライトフィールドディスプレイを用いる方法と組み合わせることで,低解像度のライトフィールドディスプレイでも正確な目標画像を観測させる方法について検討を行う.

Causes of Carryover

一部デバイスの低価格化により,想定よりも安価に購入できたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究の進展において重要となる,カメラやディスプレイの追加購入費用に充てる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 事前ボケ復元に基づく視力仮想矯正ディスプレイ2014

    • Author(s)
      青木翠梨,坂上文彦,佐藤 淳
    • Organizer
      第20回画センシングシンポジウム(SSII2014)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi