2016 Fiscal Year Research-status Report
高階エネルギー最小化に基づく高次元画像処理のための逐次的エネルギー設計
Project/Area Number |
26730097
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
望月 義彦 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (00609191)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高階エネルギー最適化 / グラフカット / 医用画像処理 / 領域分割 / 三次元復元 |
Outline of Annual Research Achievements |
コンピュータービジョンで対象とする推定問題では、主要な定式化としてエネルギー最小化がある。本研究は、その主要な解法の一つである高階グラフカットの理論的な解析を行う。グラフカットは効率的に離散最適化問題を解くことができるが、既存のアルゴリズムでは扱える問題のクラスに近年まで制限があった。2011年以降、より複雑なエネルギーによる定式化を扱うことができるようになり、適用可能な問題の範囲が広がり、問題を解く能力を向上させる可能性が上昇した。しかし、計算コストの増加はもとより、どのような高階エネルギーを定義すべきかという点はいまだ未解決である。 本年度は、引き続き三次元医用画像の複数臓器同時領域分割、および全方位画像の空間構造推定に対して、様々な方法を検討し、高階エネルギーの具体的な設計と理論的解析を進めた。 前者は、スーパーボクセルによる過分割をもとにした手法を提案し、高階エネルギーの設計の柔軟性が有効であることを確認した。また、計算量の大幅な削減を行うことができ現実的な時間で計算できるようになった。精度面でも従来の手法より改善ができた。 後者は、評価用データセットの作成をし定量的な評価を実施した。現在は立方体状の部屋構造を推定するだけにとどまっているため、類似研究との直接の比較は難しいが、枠組みの拡張性からより複雑な構造に対応させることは比較的困難なく可能であると考えられる。具体的な改良とデータセットの作成は今後の課題である。 どちらの研究課題も、国際会議での成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際会議に成果報告を行うことができ、計画に沿って進められている。 しかし、類似研究があり、その比較を行う必要が出てきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長をし、類似研究手法の追実装と比較実験を行う。
|
Causes of Carryover |
関連研究の追実装による調査および比較を行うために計画を変更し準備を進めていたが、現在の業務の負担の増加により当該年度中には完了できないことが見込まれたため、期間の延長を申請し、合わせて研究費の使用も延長期間で使用する予定とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
関連研究の追実装及び、データセット作成などの諸費用と成果発表費用。
|