2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Real-time Automatic Translation Technology using Accurate Texts Created by Users
Project/Area Number |
26730105
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
福島 拓 大阪工業大学, 情報科学部, 講師 (40714829)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多言語間コミュニケーション支援 / ヒューマンコンピュテーション / 多言語用例対訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の具体的な研究成果は下記の3点にまとめられる. 1.前年度に構築済みである用例対訳を活用した多言語対話シート作成システムの研究成果を情報処理学会論文誌に投稿した.本システムは,医療従事者と外国人患者の間の多言語間対話支援を目的としており,本研究で構築を行っている自動翻訳技術の適用先システムである.また,3名の医療従事者を用いた試用実験により,本システムを実環境へ適用可能であることを確認した.その上で,医療従事者が患者からの適切な回答を取得する手法の確立が,今後必要となることを明らかにした. 2.用例の一部を穴埋め形式とした穴あき用例の概念を用いて,既存の多言語用例対訳コーパスから新たな多言語用例対訳を自動生成する手法を提案した.提案手法により,穴あき用例を用いることで多くの新たな用例作成が可能であることが示された.また,穴あき用例を用いて,対訳となる用例を抽出可能であることが示された.これらにより,自動翻訳に必要となる正確な用例対訳数を大幅に増加可能であることが示された. 3.質問応答対の増加を目的とした,クラウドソーシング上の単言語話者を用いた用例対訳作成手法の改良を行った.本手法では,翻訳元の用例から機械翻訳に適した文(機械翻訳適応文)をあらかじめ生成し,機械翻訳によって翻訳した機械翻訳適応文を翻訳先の言語話者に提供することで,用例対訳および質問応答対の作成を行っている.実験より,複数の機械翻訳器を活用することで,従来手法よりも適切な用例対訳および質問応答対が,クラウドソーシング上の単言語話者によって作成できることを示した. また,本研究課題の実施により,正確な多言語間対話支援が可能である,提案自動翻訳技術を実環境に適用可能であることが示された.
|