• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of CG Teaching Material for Lip Motion by Three-Dimensional Mathematical Model

Research Project

Project/Area Number 26730179
Research InstitutionKurume Institute of Technology

Principal Investigator

河野 央  久留米工業大学, 工学部, 教授 (60437746)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords口唇動作 / CGアニメーション / 聴覚障害 / 数理モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、聴覚障がい児の発音習得のための発話学習教材アニメーションの自動生成を目的としており、これを実現するために母音発音時の口唇動作を3次元数理モデルとして定義し、学習者の顔に応じた3DCG発話アニメーション教材を自動生成する方法を開発した。
聴覚障がい児などが正しい発音を修得するためには、明瞭な母音の発音を正しく習得することが必要であり、教師の口唇動作を見真似練習により真似て習得することが多い。先行研究では、学習者の自分の顔が3次元CGとなっているモデルをお手本教材とし、ICTを利用しながら効果的に発音を学ぶシステムを開発したが、このシステムの学習教材は3DCGソフトウェアを用いた手入力での作成であり、効率的に作成することが難しいという問題があった。また、日本語の母音の発音時において、どのような口唇形状を形成すればよいのかについては、慣習的には知られているが、数理的に定義されたものはない。しかし、3DCGによる教材を手続き的に作成するためには、数理的なモデルが必要である。そこで、顔形状の個人差を許容しながら、口唇動作を数理モデルとして定義することで、3DCGによる自動生成を行った。
前研究では、動画を利用して口唇動作の縦横方向(2次元座標系)を2次元数理モデルとして定義したが、奥行き方向の動作については未着手であった。そのため、本研究では、3次元スキャナを用いて口唇動作を形状として採取した。3次元スキャナで計測したデータは毎秒15フレームのポリゴンモデルとして計測されており、3次元空間内でのより正確な計測が可能となった。このデータを用い、奥行き方向の変化をトラッキングし位置データを取得した。この計測データから奥行き方向の数理モデルの定義を拡張し、それらを用いて3DCGアニメーションを自動生成し、発音の同定の検証を行った。その結果、正同定率が向上する結果が得られた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi