• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on distribution of sclerotia in cool-temperate and sub-alpine forest soils and fungal weathering

Research Project

Project/Area Number 26740003
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

坂上 伸生  茨城大学, 農学部, 助教 (00564709)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords菌核 / 森林土壌 / 土壌生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,菌核形成を規定する環境因子を明らかにすることを目的として,冷温帯~亜寒帯林のアロフェン質/非アロフェン質黒ボク土およびポドゾル性土が分布する地域における土壌生成条件の異なる複数地点で土壌調査を行い,菌核の空間分布特性を調査した。菌核の分布量や化学特性に基づいて土壌風化ポテンシャルとの関係を推察し,菌核形成と土壌生成との関係を明らかにし,土壌-微生物-植物間の相互作用を考察することを目標とした。
秋田県仙北市のブナ林表層土壌における菌核の分布と土壌分析,微生物風化特性の把握を試行した結果,糸状菌活動の影響を受けた可能性のある一次鉱物(本研究では輝石)の孔数と土壌pH,腐植複合体アルミニウム含量などとの間に,明瞭な関係性は見いだせなかった。しかしながら,流水による影響が強い少数地点においては,pHが低い地点で孔数が大きくなっているなど,土壌性状と鉱物風化の関連を示唆するデータも得ることができた。
また,岐阜県御嶽山および青森県岩木山の土壌から採取した菌核について化学性を把握した結果,特に下層から研究される菌核の外殻側でのアルミニウム富化が認められた。また,表層および埋没表層の菌核を供試した妙高山でも埋没層の菌核でアルミニウムの増加が認められ,菌核形成菌の活動による鉄・アルミニウムの溶出が吸着等により菌核の成分として記録されていると期待することができた。
土壌-微生物混合培養により微生物風化ポテンシャルを把握する実験については現在も継続中であり,本研究で得られた以上の知見と併せて,風化ポテンシャルと菌核分布との関係性を今後も検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 岐阜県御嶽山の森林土壌から採取した菌核の培養法および非培養法による菌類群集解析2016

    • Author(s)
      野々山(佐々木)弥・坂上伸生・成澤才彦・太田寛行・渡邊眞紀子
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 70 Pages: 56-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aluminum accumulation and carbon decomposition in sclerotia of Cenococcum geophilum in low pH forest soils2016

    • Author(s)
      Sakagami N, Watanabe M
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi