• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新規超高感度光吸収法による夜間窒素酸化物の観測と消失量推計

Research Project

Project/Area Number 26740005
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中嶋 吉弘  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20419873)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords反応性窒素化合物 / 窒素酸化物 / 夜間大気化学 / 超高感度光吸収法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大気中の窒素酸化物の夜間における消失過程として重要な化学種と考えられているNO3およびN2O5を測定し、大気中における窒素酸化物の消失量の推計および消失量の季節および地理的要因による変動を把握することを目的としている。本研究目的を達成するにあたり、近年欧州で開発された超高感度光吸収法であるブロードバンドキャビティエンハンスド光吸収法(BB-CEAS)をNO3およびN2O5の実大気測定装置として応用する。
本年度は大気観測へ使用するために既に独自に開発したBB-CEASの改良を行った。その結果実験室レベルでの測定では、1分間の測定で2pptvの検出感度を得ることができた。一方でN2O5の測定にはN2O5を100℃程度に加熱してNO3とNO2に分解し、NO3を測定する必要がある。N2O5測定のための熱分解BB-CEAS装置の開発を行ったが、加熱によって生じる熱乱流の影響のため、検出感度は極度に低下し現在大気観測にまで応用できる状況になっていない。
熱乱流による影響を抑えるための方法を得るために、イギリス・ケンブリッジ大学の研究グループを訪問し、彼らが独自に開発したBB-CEAS装置の視察と装置改良のための助言を得た。次年度ではこの助言を元に装置の改良を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NO3測定としての装置開発は成功しているが、N2O5に関しては『研究実績の概要』で述べた熱乱流の影響のため大気観測装置としてはまだ不十分であるため。

Strategy for Future Research Activity

N2O5測定装置開発での熱乱流による感度低下を抑える方法を得るために、イギリス・ケンブリッジ大学の研究グループを訪問し、彼らが独自に開発したBB-CEAS装置の視察と装置改良のための助言を得た。次年度ではこの助言を元にN2O5測定装置の更なる改良を行い、NO3測定装置と同程度の検出限界が得られるよう装置の改良を目指す。
また装置開発と並行して、NO3およびN2O5測定に適した観測地の選定を東京農工大学のキャンパス内または演習地から選定を行う。選定に関しては既存の窒素酸化物測定装置とオゾン測定装置を設置し、およそ1ヶ月程度の常時観測から得られた結果をもとに観測地の選定を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Total OH reactivity measurements in ambient air in a southern Rocky mountain ponderosa pine forest during BEACHON-SRM08 summer campaign2014

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakashima, Shungo Kato, Jim Greenberg, Peter Harley, Thomas Karl, Andrew Turnipseed, Eric Apel, Alex Guenther, Jim Smith, Yoshizumi Kajii
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 85 Pages: 1-8

    • DOI

      doi:10.1016/j.atmosenv.2013.11.042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-Surface Vertical Profiles of Urban Roadside NOx and Fine Particles2014

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakashima, Charlotte E. Jones, Wakana Yamanobe, Yoshizumi Kajii
    • Journal Title

      Aerosol and Air Quality Research

      Volume: 14 Pages: 1763-1768

    • DOI

      doi: 10.4209/aaqr.2013.08.0278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東京都心地域におけるホルムアルデヒドの高濃度ピーク事象の原因2014

    • Author(s)
      石井康一郎, 松本幸雄, 伊藤政志, 上野広行, 内田悠太, 齊藤伸治, 星純也, 中嶋吉弘, 加藤俊吾, 梶井克純
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 49 Pages: 252-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recent our studies for diagnosis of the air quality of Tokyo and several emission sources by the measurements of total OH reactivity2014

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakashima
    • Organizer
      1st OH reactivity specialists uniting meeting
    • Place of Presentation
      Mainz(German)
    • Year and Date
      2014-10-13 – 2014-10-15
  • [Presentation] OH反応性による大気質診断と未知物質排出源としての自動車排気ガスの可能性2014

    • Author(s)
      中嶋吉弘、加藤俊吾、近藤美則、小林伸治、梶井克純
    • Organizer
      第55回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi