• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Quantification of the loss amount of the nitrogen oxides in nighttime by using the novel high-sensitivity light absorption spectrosocopy

Research Project

Project/Area Number 26740005
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中嶋 吉弘  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20419873)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords反応性窒素化合物 / 窒素酸化物 / 夜間大気化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大気中の窒素酸化物の夜間における消失過程として重要な科学書と考えられるNO3とN2O5を測定し、大気中における窒素酸化物の消失用の推計および消失量の季節および地理的要因による変動を把握することを目的としている。本研究目的を達成するにあたり、近年欧州で開発された超高感度光吸収測定法である広帯域キャビティ増幅吸収分光法(以下IBBCEAS)を本測定に応用する。
初年度は大気観測へ応用するために独自に開発したIBBCEASの改良を行った。その結果実験室レベルでの測定では1分か測定における検出下限は2pptvとなった。一方でN2O5測定ではN2O5を含んだ大気を100℃に加熱し、NO3とNO2に分解してNO3を測定する必要がある。N2O5測定のための熱分解IBBCEAS装置の開発を行ったが、加熱による熱乱流の影響のために検出感度は極端に低下し、大気観測に応用するには不十分であった。
二年目は上記の熱乱流による影響を低減する方法を検討するために、英国・ケンブリッジ大学の研究グループを訪問し、彼らが独自に開発したIBBCEAS装置の視察と装置改良のための助言を得た。得られた助言を元に再度熱分解IBBCEAS測定装置の開発を行い、70℃程度までの加熱条件下では装置の安定性を確保することができた。
最終年はさらに装置の加熱温度を100℃に設定できるように、加熱素子の検討と装置の性能評価を行った。また冬季における観測地を選定するために、大気微量成分(特に窒素酸化物)の予備観測を東京農工大学の付属演習地で行った。装置の再改良については、加熱素子の形状や加熱部位、キャビティの素材などを検討したが、最終的には100℃での加熱条件下での装置の安定性には至らず、現状ではN2O5大気観測に利用可能な装置を開発するに至らなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Validation of in situ measurements of atmospheric nitrous acid using incoherent broadband cavity-enhanced absorption spectroscopy2017

    • Author(s)
      Y. Nakashima, Y. Sadanaga
    • Journal Title

      Analytical Science

      Volume: 33 Pages: 519-524

    • DOI

      10.2116/analsci.33.519

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Determination of nitrous acid emission factors from a gasoline vehicle using a chassis dynamometer combined with incoherent broadband cavity-enhanced absorption spectroscopy2017

    • Author(s)
      Y. Nakashima, Y. Kajii
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 575 Pages: 287-293

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2016.10.050

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Contributions of vehicular emissions and secondary formation to nitrous acid concentrations in ambient urban air in Tokyo in the winter2017

    • Author(s)
      Y. Nakashima, Y. Sadanaga, S. Saito, J. Hoshi, H. Ueno
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 592 Pages: 178-186

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2017.03.122

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ambient measurements of the concentration of nitrous acid by incoherent cavity enhanced absorption spectroscopy during the winter season in 2016 in urban area of Tokyo2016

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakashima, Yasuhiro Sadanaga, Shinji Saito, Junya Hoshi, Hiroyuki Ueno
    • Organizer
      AGU Fall meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA, US
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動車排気ガスに含まれる亜硝酸(HONO)の排出量測定2016

    • Author(s)
      中嶋吉弘、梶井克純
    • Organizer
      第22回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [Presentation] 自動車排気ガスに含まれる亜硝酸(HONO)の排出量測定2016

    • Author(s)
      中嶋吉弘、今野秀典、近藤美則、梶井克純
    • Organizer
      第57回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi