2016 Fiscal Year Annual Research Report
Rescue of arrested replication forks by multiple ubiquitination of PCNA
Project/Area Number |
26740017
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
金尾 梨絵 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30542287)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | DNA損傷トレランス / PCNA / モノユビキチン化 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA上に損傷が生じると複製阻害を引き起こすおそれがある。DNA損傷による複製阻害は突然変異の蓄積などゲノム不安定性をもたらし、細胞の癌化や老化、細胞死につながる。そのため、細胞にはDNA損傷による複製阻害を回避する機構が備わっている。真核生物では、複製阻害回避機構にはPCNA(細胞増殖核抗原)の164番目のリジン(K164)の翻訳後修飾が重要な役割を果たすことが明らかになってきている。しかし、哺乳類細胞におけるPCNAのK164の翻訳後修飾の役割は不明な点も多い。PCNAはホモ3量体から成るリング上の構造をとり機能する、すなわち一つのリング上に3ヶ所のK164がある。これまでの研究では1つのリング上の複数個所の翻訳後修飾に着目した解析はほとんどなされていない。本研究では、1つのPCNAリング上の複数のK164がモノユビキチン化される「マルチユビキチン化」に着目し、そのヒト細胞における役割を解析した。 前年度の解析から、未同定の複製阻害回避機構への関与が示唆される候補因子を見出した。そのため、当該年度はその候補因子をノックダウンした細胞の解析を中心に行った。マルチユビキチン化されるPCNAを減少させた細胞が高感受性を示すDNA損傷剤に対して、候補因子をノックダウンした細胞でも感受性が上昇した。さらにこのDNA損傷剤を用いた場合、マルチユビキチン化されるPCNAを減少させた細胞と候補因子をノックダウンした細胞が共に著しい複製阻害を引き起こした。これにより、本研究で新たに見出した因子が複製阻害回避機構へ関与する可能性が示唆された。
|