2016 Fiscal Year Annual Research Report
Does dephosphorylation of DNA-damage repair protein XRCC4 trigger enhancement of apoptosis?
Project/Area Number |
26740020
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
砂谷 優実 金沢医科大学, 医学部, 助教 (70581057)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アポトーシス / リン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA損傷修復蛋白質XRCC4は、アポトーシス時にAsp265でカスパーゼに切断されてN末端側35 kDaの断片(p35)になることが報告されている。私はこれまでにXRCC4のThr233が通常はリン酸化されていること、アポトーシス時に生じたp35のThr233は脱リン酸化されていることを見出した。本研究の目的は、XRCC4Thr233リン酸化から脱リン酸化への変換がアポトーシス促進の引き金となることを証明することである。 昨年度までのXRCC4変異細胞を用いた解析により、XRCC4はカスパーゼによる切断依存性にアポトーシスを促進すること、アポトーシスの促進にはThr233のリン酸化を必要とすることを見出し、さらにアポトーシス時にThr233のリン酸化および脱リン酸化を担う酵素を同定した。最終年度である平成28年度には、カスパーゼによる切断で生じるp35に含まれるリン酸化型Thr233の脱リン酸化がアポトーシス促進に必要であるかを、Thr233変異型p35強制発現細胞を用いて検証した。 その結果、Thr233野生型p35発現細胞で検出されたアポトーシスの促進効果は、Thr233非リン酸化型p35発現細胞およびThr233非脱リン酸化型p35発現細胞においては認められなかった。 以上の結果および昨年度までに得られた結果を踏まえ、XRCC4のアポトーシス促進効果が発揮されるには、まずはThr233のリン酸化、その次にカスパーゼにより切断されて生じたp35のThr233の脱リン酸化、という2段階の反応を経る必要があるという結論に至った。
|