2014 Fiscal Year Research-status Report
タケノコ採取の生態学~人為的撹乱に対するタケノコの応答
Project/Area Number |
26740045
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
片山 昇 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 学術研究員 (30646857)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 山菜 / 生態系サービス / 人為的撹乱 / 補償反応 / 生態学 / タケノコ / 森林 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
山菜は森林から享受される生態系サービスである。山菜のサービスを最大限に利用するためには、その生産性を決める環境要因を特定するとともに、「山菜採り」や「森林施業」といった人為的撹乱に対する山菜の応答について調べる必要がある。この問題の解決には、基礎生態学で蓄積されてきた知見やアプローチを駆使して山菜採りを研究することが求められるが、山菜採りを生態学的な視点から研究した事例はない。本研究は、北海道の高級山菜であるチシマザサのタケノコを対象とし、生態学的な知見を駆使して人為的撹乱に対するチシマザサの応答について調べ、タケノコ資源を持続的かつ効率的に活用するための情報をまとめることを目標とする。 平成26年は「タケノコの生産性に対する前年の収穫の影響」について調べた。前年(平成25年)に、北海道大学の天塩研究林に21ヵ所の実験区を設置し、その半数を収穫区として一般的なタケノコ採取の基準でタケノコを収穫し、もう半数を対照区としてそのまま維持していた。収穫の実施年(平成25年)では、タケノコの生産数や親ササ(すでに成熟しているササで、その数は潜在的なタケノコ生産能力の指標となる)の密度は処理区間で違いがなかったが、収穫の翌年(平成26年)のタケノコの生産数は対照区よりも収穫区で3倍も大きかった。親ササの密度は収穫の前後で変化しなかったため、本結果は、正に「収穫に応答してササはタケノコの生産数を高めた」ことを示す。 多くの植物では、損傷に応答して損傷で失った以上に新しい組織を生産する(補償反応)ことが知られる。「収穫」はこのような補償反応を引き起こすことで、「タケノコの生産を強める」と考えられる。補償反応を引き出すことがタケノコ資源の効率的利用の鍵となるだろう。本研究は、基礎生態学的な知見を実学的な課題へと応用する試みであり、その成果には大きな社会的関心をともなうと期待している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、チシマザサのタケノコを対象として、「タケノコ採取」と「森林施業(特にササ刈り)」という2つの人為的撹乱が、翌年のタケノコの生産性や、タケノコの長期的な生産性を規定するササ林の遷移に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。 昨年(平成26年)の実験で「収穫は翌年のタケノコの生産を高める」という、社会的に大きな興味を惹く結果を得ることができた。この結果は、国内の2つの学会(個体群生態学会第30回年次大会・第62回日本生態学会大会)で発表し、いずれの発表でも高い評価を得た。現在、これらの成果をまとめ論文の執筆を進めている。この課題に関しては、当初の期待を上回る成果と判断した。 「森林施行」にともなう撹乱の影響を調べる課題は、調査・実験場所の選定を終えたところである。野外で正確な実験を行うには初期条件(特にタケノコの生産性)の等しい場所を慎重に選ばなければならず、その選定に時間がかかった。昨年までに良い候補地を見つけることができたので、本年はその場所で本格的な調査・実験を実施する予定である。 以上の2つの状況を考慮し「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年の結果で「短期的な(1年の)収穫の後に、タケノコの生産は高まる」ことを明らかにした。しかし、「長期的な収穫がタケノコの生産性にどのように影響するか」はまだ明らかでない。昨年も同じ方法で収穫処理を継続しているので、本年も対照区と収穫区のタケノコと親ササの数を調べ、「より長期的な収穫(継続的な2年間の収穫)がタケノコの生産性に及ぼす影響」を明らかにする。加えて、実験区から採取したタケノコの味と成分(エネルギー量・炭水化物量・タンパク質量など)を調べ、タケノコの食品としての質に対するタケノコ採取の影響を解析する。 「収穫によってタケノコの生産が高まる」なら「タケノコが収穫されやすい場所ほどタケノコの生産性は高い」という予測が立つ。林道に近い場所ほどタケノコは発見されやすいので、「林道沿いはタケノコの生産性は高く、森林奥に向けて生産性は低下する」というパターンがみられるかもしれない。このようなタケノコの生産性に関する情報は、タケノコ採取をする人に極めて有用となる。そこで、「林道から森林奥に向けてタケノコの生産量がどのように異なるか」について調べ、上記の予測を確かめる。 昨年に選定した場所で「森林施行(ササ刈り)」に関与する撹乱の影響を調べる。「ササ刈り」による撹乱でも補償成長が起こるなら「ササ刈りした場所の周囲でタケノコの生産性は高い」と予測できる。「実験的なササ刈り」を行い野外でこの予測を確かめる。また、森林の施行履歴に基づき「過去のササ刈り」からの経過年数にばらつきが出るように考慮して調査地を設定し、ササ刈りからの経過年数によってササ林の特性やタケノコの生産性がどのように異なるかを調べる。この結果から、タケノコ生産に対する「ササ刈り」の長期的な影響を推定する。
|
Research Products
(2 results)