• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Conservation and Restoration research for endangered Unionoida mussel habitats

Research Project

Project/Area Number 26740046
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

林 博徳  九州大学, 工学研究院, 助教 (00599649)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイシガイ目二枚貝 / 氾濫原 / 九州
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、九州北西部の一級河川のうち、比較的良好な氾濫原環境が残されている5水系を対象流域とし、セグメント2の流呈に分布する氾濫原環境で、二枚貝と生息場物理環境調査を実施した。調査地点は、河川内のワンドおよび流域内の農業用水路等とした。
平成26~28年度にかけて計488地点で調査を実施し、135地点でイシガイ類の分布を確認した。採捕した二枚貝の個体数は計8種2500個体以上にのぼった。調査を行った地点のうち、二枚貝が比較的安定的に生息していると思われる地点(採捕個体数が30個体以上)については20地点に満たなかった。さらに河道本川ではなく農業用水路網に多いこと、それには二枚貝の有する水理特性が関係していることが明らかになった。イシガイを対象とした好適生息場所の物理環境要因について、一般化線形モデルを構築した。その結果、イシガイ類の出現の有無には、特に洪水時の流速が大きく関係していることが明らかとなった。すなわち、土羽水路がコンクリート製のU字側溝に改修されることによる粗度の低下、直線化に伴う急勾配化が、イシガイの分布を制限する最大の要因であることを明らかにした。
さらに、調査で採捕されたイシガイのうち382個体の殻のボロボロ度(表面積のうちからが剥離している部分の面積割合)を測定し、生息地点の護岸がコンクリート等で整備されている地点に生息しているイシガイは、土羽水路に生息するイシガイに比べ、ボロボロ度が5倍以上大きいことが明らかとなり、護岸改修はイシガイへのダメージを助長することが示唆された。なお、イシガイ類の主要な生息場所となっている農業用水路網の改変が、極めて早いスピードで進んでいることが確認され、生息場所の保全施策の提示が喫緊の課題である。特に現時点でまとまった個体数のイシガイ類の生息が確認されている地点については、早急に保護区指定等の措置を講じる必要があると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 菊池川におけるイシガイ類の生息環境の現状と変遷に関する考察2017

    • Author(s)
      斉藤謙伍
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] 菊池川流域におけるイシガイ目二枚貝の現状2016

    • Author(s)
      林博徳
    • Organizer
      河川生態学術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi