2014 Fiscal Year Research-status Report
流域地質に依存する河川ハビタット構造と魚類群集に対する土砂量レジーム変化の影響
Project/Area Number |
26740048
|
Research Institution | Public Works Research Institute |
Principal Investigator |
永山 滋也 独立行政法人土木研究所, その他部局等, 研究員 (70540558)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 流域地質 / 魚類群集 / 河川 / ハビタット / 土砂量レジーム |
Outline of Annual Research Achievements |
地質に依存した河川内ハビタット構造とそれに応答する魚類群集構造を明らかにするために、初年度において、まず調査地選定のための解析を行った。 魚類群集の地理的差異の影響を排除するため、生物地理的区分として東海地方伊勢湾流域に着目した。また、河川規模の影響を排除し、かつ効果的な調査が実行可能な規模として、3~4次河川規模程度の小流域区分をGIS上で行った。続いて、各流域の土地利用割合、平野部からの距離を整理し、これらの項目が類似する流域のタイプ分けを統計処理により行った。さらに、各流域における構成地質を整理し、同じ流域タイプの中から、構成地質の異なる流域を抽出した。以上より、魚類群集に対する構成地質の影響のみを概ね検討可能な調査流域の候補地を見出した。代表的な流域の構成地質としては、火山岩、花崗岩、変成岩、古い堆積岩、新しい堆積岩があげられる。 また、今後、調査河川で行う河川ハビタット構造の類型化に先立ち、既存の河川ハビタット構造に関する文献をレビューし、総説論文としてまとめた。これにより、特に国内において混乱していた用語が整理されるとともに、今後使用すべきハビタットタイプが明瞭になった。 今後は、現地踏査により、調査流域の候補地から調査サイトを絞り込み、魚類群集調査とハビタット構造調査を行う。調査サイトの選定においては、土砂量レジームの変化の影響も検討するため、砂防・治山ダムの配置を考慮する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで、調査流域の候補地の抽出を解析的に行った。そのプロセスの中で、適切な規模の流域界を設定するために必要なGIS上の技術的な処理に時間を要したため、当初予定よりやや進捗が遅れている。しかし、本研究では、調査地選定に関わるこの段階は極めて重要であり、時間をかける必要があった。今後は、この結果を土台とし、研究を加速化することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
GIS上の作業である調査流域の候補地選定を終えたことで、今後は現地調査を精力的に進める。まず、候補地の中から、調査が可能で、かつ本研究目的を達成できる調査サイトを絞り込むための踏査を実施する。その後は、当初の予定通り、調査サイトにおける魚類群集調査とハビタット構造調査を実施する。 すべての構成地質タイプで、理想的な調査サイトの選定が可能であるとは限らない。たとえば、ダムの影響下にあるサイトを設定できない場合があるかもしれない。そうした場合は、サイト設定可能な複数の地質タイプにおける検討から、土砂量レジーム変化の影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
GIS上の作業による調査サイトの候補地選定に時間を要したため調査にかかる旅費が発生しなかった。また今後使用するために購入した備品(エレクトリックショッカー)の購入価格が当初の目論見を上回ったので、他の物品購入をひとまず控えた。これにより、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該年度に予定していた現地調査を次年度に含めることになるため、次年度では、2か年分に相当する旅費の使用を見込む。また、当該年度において備品(エレクトリックショッカー)に関連して予定を超過した支出の分、次年度の購入品と価格の精査を行い、できる限り当初の購入予定に沿って執行する。
|