2014 Fiscal Year Research-status Report
有機物由来培養液を用いた養液栽培の実用化に関する研究
Project/Area Number |
26740051
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
霧村 雅昭 宮崎大学, 農学部, 助教 (40433065)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 有機物由来 / 培養液 / 成分組成 / 養液栽培 / データベース / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では今後需要の拡大が見込まれる一方,栽培方法が確立されていない有機物由来液肥を用いた養液栽培について行う.特に,培養液の成分組成の調整方法やpH管理方法など,培養液管理に関する基本的な問題を解決することで,未利用資源を有効活用した持続可能な養液栽培の実用化に取り組む. 有機物由来培養液の原料となる家畜排泄物や作物残渣由来の堆肥,焼酎粕,バイオガスプラント由来消化液,草木灰などの農林畜産水産廃棄物とその抽出液を収集し,成分分析を行った.pHとECは電極法で測定した.アンモニア態窒素および硝酸態窒素はオートアナライザーにより比色分析を行った.その他の無機成分は誘導結合プラズマ発光分析法により分析した.さらに文献調査を実施し,有機物由来培養液の原料となる資材の成分組成についてデータベースを作成した.培養液原料の混合調整シミュレーションの結果,複数の原料を組み合わせることで,栽培に適した培養液成分組成に調整できることが示唆された. また,有機物由来培養液の原料の候補である焼酎粕由来メタン発酵消化液について,メタン発酵プラントから排出される際の経時的変化や脱窒処理段階での無機態窒素組成の違いを調査し,採取に適した時期や原料としての適性を調査した.原料には採取する時期や処理段階でばらつきがみられ,採取毎に成分分析を行い,ロット毎に管理する必要性が示唆された. 今後は原料の収集および分析に加えて,有機物由来培養液の調整や調整した培養液を用いた栽培試験を実施する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予算減のため調達予定であった分析機器を見直し,所属機関内の共同研究施設へ新たに導入された機器の利用や分析方法の再検討に時間を要した. また,申請者が年度途中から米国へ出張することが決まったため,一部の実験を中断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者の帰国後に,直ちに実験を再開し,有機物由来培養液原料の化学的無機化と無菌化による培養液の組成とpHの安定化の検討と有機物由来培養液を用いた栽培試験を実施する.また,次の実験に必要な物品を購入する.その他の準備はできており,特に問題はない.
|
Causes of Carryover |
申請者が年度途中から米国へ出張することが決まったため,一部の実験を中断した.機器の管理などを考慮して,購入予定の機器を次年度に購入することにした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に,本年度分の計画内容を合わせて実施する.
|