2015 Fiscal Year Research-status Report
フランスにおける保育の質とは何か:親の参加と専門職員の労働の質をめぐる理念と実践
Project/Area Number |
26750013
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
木下 裕美子 甲南女子大学, 文学部, 講師 (70434644)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 保育の質 / 労働の質 / 連携 / 協働 / ガバナンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フランスにおける親が経営・参加する保育所を考察の中心にして、保育の質と保育に関わる労働の質の向上をめぐる議論を分析することを目的とする。 研究2年目として、保育分野におけるアソシアシオン職員に関する労働協約成立に対する、子ども・親・職員共同の全国組織の取り組みを調査した。具体的な活動として、ワーキング・グループが作成した資料を収集することから始めた。更に、この活動に対する親参加型保育所の親たちの関わり方について聞き取り調査を行った。そして、子育てを通じて、参加者同士の横の関係と政府と団体・施設の縦の関係がどのように組み込まれているのかを具体的な活動内容から整理した。これらの作業を通じて明らかになったことは、個人的な行いであった子育てが職員と共に行う子育てになる中で、個人の参加が社会・政策に影響を及ぼしていく活動の一つとして、社会的な課題である労働の質を保育の質の課題として扱う子育て領域を生み出していることである。また、社会・政策に影響をもつ活動に個人が参加することは、協働を学ぶプロセスやキャリア向上のための仕組みとしても機能している。このように参加し、協働を学ぶことを可能にするきっかけや多様な仕組みとプロセスをもつ子育ては「市民的ガバナンス」として分類される。 これらの調査研究によって明らかにされた子育て領域への参加の在り方から、子育てに対する共感を超え、さまざまな立場の人や機関が連携し、作りだす実践的なコミットメントに至るプロセスを一つの社会の経験として記述することが可能になった。本年度の研究の結果として得られた記述は、日本における子育てへの市民による参加ルートを考える参考資料となりうると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
インタビュー調査実施の調整に困難が生じたことが主な原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査および収集した資料の分析を継続し、論文を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
11月に予定していた聞き取り調査の調整が、フランス国内の事情によって不可能となり、調査実施の延期がなされたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査の遅れはあったが、2015年度内に実施することが可能となり、今後、資料の分析を行い、論文作成を行う。
|