2015 Fiscal Year Research-status Report
知的障害者グループホームの室内温熱環境と体温調節行動が居住者の健康性に与える影響
Project/Area Number |
26750019
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
西尾 幸一郎 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 准教授 (70426534)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 知的障害者 / グループホーム / 室内温熱環境 / 睡眠 / 健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、知的障害者グループホームにおける室内温熱環境や知的障害者の体温調節行動の実態を把握し、それらが知的障害者の健康生に与える影響度を明らかにすることである。研究初年度に文献サーベイと予備実験をおこなった。既存研究のサーベイでは、知的障害者グループホームにおける知的障害者の体温調節行動に関する調査研究については主立った文献をほぼ収集し、知見をまとめた。当初の見通しのように、グループホームにおける知的障害者の環境調整行動や温熱環境実態、健康生に与える影響に関連した文献はほとんどみられなかった。予備実験に関しては、学生数名に対して、睡眠計による就寝・起床時間、睡眠効率の測定、体温・血圧測定、温湿度測定、ヒアリング調査(健康状態、疾病の有無、居住年数、建物の状況、エアコンの性能、建物の断熱性など)をおこなった。その結果、就寝前後に調査対象者が機器のスイッチを押すことを忘れるなど、特に実験機器の使用に関して、いくつかの問題・課題があることが判明した。そこで、実験協力者(世話人)の支援の仕方や実験方法の簡素化など、調査対象が知的障害者であることを考慮して調査方法の改善案を検討した。上記の結果をふまえて、研究協力者である施設職員と打合せをおこない、住宅形態(マンション、一戸建て)、世話人の勤務体制(通勤型、同居型)、平面構成、築年数、居住者の障害程度や入居年数ごとに調査対象施設を選定した。当該年度(研究2年目)は、研究代表者の在外研究により当初予定していた実験や研究発表はできなかったが、東南アジアの知的障害者等の居住施設をいくつか訪問し、室内温熱環境や住まい方に関する実態調査をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究開始時点では、本事業は2015年度で終了する予定であったが、研究代表者が、独立行政法人国立高等専門学校機構から在外研究員としてSingapore Polytechnicに派遣されたことにより、事業期間を1年間延長することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画最終年度に夏期・冬期の両方の実測調査を実施する予定である。今後は、研究協力者(施設職員・世話人)とさらに密に打合せをおこない、知的障害者一人一人に合わせた実験サポートの仕方などを十分に検討した上で、本実験にのぞむ予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度、研究代表者が、急遽、独立行政法人国立高等専門学校機構から在外研究員としてSingapore Polytechnicに派遣されたことにより、当初計画の実施が困難となった。上記の理由により、補助事業期間延長承認申請書を提出し、補助事業期間を1年間延長することとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画で本年度に実施予定であった事業は次年度に実施し、次年度使用額を使用する予定である。
|