• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The development of a new quality assessment method using metabolomics of fish

Research Project

Project/Area Number 26750023
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

馬渕 良太  県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (00632671)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsおいしさ評価系 / 味覚センサー / メタボローム解析 / OPLS解析 / 呈味モデル / ハマチ(ブリ)筋肉 / 酸味 / 旨味コク
Outline of Annual Research Achievements

最終年度(4年目)は、メタボローム解析技術に基づいて魚肉の新たな「おいしさ」評価系の構築を行った。前年度と同条件の貯蔵試験後のハマチ(ブリ)筋肉をモデルとして使用し、前年度までに確立したGC/MSメタボローム解析によって得られた代謝成分データと味覚センサーで得られた各呈味値の相関性を解析した。当初、呈味測定は官能評価を予定していたが貯蔵試験後の魚の喫食による官能評価は安全面から問題があると判断し、味覚センサーの評価のみに変更した。味覚センサーは、味認識装置TS-5000Z(インテリジェントセンサーテクノロジー)を使用した。本機器は、人工脂質膜の電位応答から味を数値化する装置で、ヒトの味覚閾値を考慮した評価が可能であるため、本研究の目的に最適と考え使用した。呈味の測定項目は、先味として酸味・塩味・旨味・苦味雑味・渋味刺激、後味として苦味・渋味・旨味コクとした。味認識装置により得られた各呈味値を応答変数(y)とし、GC/MS分析で得られた代謝成分情報を説明変数(x)とし、SIMCA 14を用いたOPLS解析により、各呈味の予測モデルを構築するとともに、モデルの構築に重要なx変数をVIP値を指標に抽出した。なお、解析はパレットスケーリングで行った。まず普通肉では、酸味・渋味刺激・旨味コクで統計学的に有意な呈味モデルが作成された。酸味モデルでは、酸味物質であるグルコン酸などが高VIP値を示した。旨味コクでは、代表的な旨味物質であるイノシン酸が高VIP値を示した。これらの成分は、貯蔵日数と正の相関を示していた。一方、血合肉では、酸味・旨味・旨味コクでモデルが作成され、特に酸味ではリン酸や乳酸が高VIP値を示し、普通肉とは異なる成分が貯蔵により増加していた。魚種差など更なる検証が必要なものの本評価系は魚肉の呈味を化学的な視点から評価できる新たな手法となりうる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 魚肉の品質評価へのメタボロミクスの応用2018

    • Author(s)
      馬渕良太
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 2(4) Pages: 52-55

  • [Journal Article] 加熱処理がレモン果汁の成分プロファイルへ及ぼす影響2018

    • Author(s)
      馬渕良太、趙慧卿、谷本昌太
    • Journal Title

      日本食品科学工学会誌

      Volume: 65(4) Pages: 183-191

    • DOI

      10.3136/nskkk.65.183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qualitative changes in each part of yellowtail Seriola quinqueradiata flesh during cold storage2017

    • Author(s)
      Tanimoto Shota、Kikutani Haruka、Kitabayashi Kaori、Ohkita Tomoko、Arita Rino、Nishimura Sayaka、Takemoto Remi、Mabuchi Ryota、Shimoda Mitsuya
    • Journal Title

      FISHERIES SCIENCE

      Volume: 84 Pages: 135~148

    • DOI

      10.1007/s12562-017-1157-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new method for assessing the freshness of fish meat based on metabolome analysis technology2017

    • Author(s)
      Ryota Mabuchi, Huiqing Zhao, Rumi Kondo and Shota Tanimoto
    • Journal Title

      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium“Fisheries Science for Future Generations”Symposium Proceedings

      Volume: 10020 Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低塩分閉鎖循環系で養殖したマダイに生じる異臭成分の同定とその着臭および脱臭2018

    • Author(s)
      谷本昌太・田中麻緒・好井みなみ・馬渕良太・長尾則男・松本拓也・川口修・御堂岡あにせ・岩本有司・東谷福太郎
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 加熱条件の違いがブリ肉の脂質酸化および嗜好性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      濱川祐実・岡田祥子・内山真希・馬渕良太・谷本昌太
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 加熱条件の違いがブリ肉の臭い成分に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      濱川祐実・内山真希・岡田祥子・馬渕良太・谷本昌太
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ハマチ肉の加熱条件が物性および 呈味成分の変化に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      古田歩、田中麻緒、好井みなみ、馬渕良太、谷本昌太
    • Organizer
      平成 29 年度(公社)日本食品科学工会西日本部および (公社)日本栄養・食糧学会 九州沖縄支部合同大会(長崎県立大学)
  • [Presentation] A new method for assessing the freshness of fish meat based on metabolome analysis technology2017

    • Author(s)
      Ryota Mabuchi, Huiqing Zhao, Rumi Kondo and Shota Tanimoto
    • Organizer
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi