• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

乳酸発酵豆乳中のイソフラボンアグリコンの脂質代謝改善作用

Research Project

Project/Area Number 26750028
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

小林 麻貴  兵庫大学, 健康科学部, 講師 (70550789)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脂質代謝 / イソフラボン / 大豆タンパク質 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

大豆には大豆タンパク質、イソフラボンが豊富に含まれ、脂質代謝改善作用を示すことが報告されている。申請者らも植物性食品由来の乳酸菌で発酵させた乳酸発酵豆乳は乳酸発酵処理によりイソフラボンがアグリコン型に変換することで、脂質代謝改善作用を促進することを推察している。しかし、乳酸発酵豆乳中のイソフラボン単独での影響や、乳酸発酵豆乳中のイソフラボン量の違いによる影響は明らかではないため検討を行った。乳酸発酵豆乳から70%エタノールを用いてイソフラボンを含む乳酸発酵豆乳抽出物を作製した。イソフラボンをほとんど含まない大豆タンパク質のみの乳酸発酵豆乳として乳酸発酵豆乳を70%エタノールで洗浄した乳酸発酵豆乳エタノール抽出残渣を作製した。そして、高コレステロール食投与ラットに乳酸発酵豆乳抽出物(イソフラボン)、乳酸発酵豆乳エタノール抽出残渣(大豆タンパク質)、乳酸発酵豆乳(イソフラボン+大豆タンパク質)を投与し影響を比較したところ、乳酸発酵豆乳中のイソフラボンが単独で存在する場合は脂質代謝改善効果がなく、大豆タンパク質とイソフラボンが共存する場合に脂質代謝改善効果が促進されることが示唆された。次に、乳酸発酵豆乳中のイソフラボンが肝臓遺伝子発現に及ぼす影響について、ヒト肝がん由来HepG2細胞を用いて検討した。動物実験では、乳酸発酵豆乳投与によりコレステロール異化代謝に関わるCYP7a1遺伝子の発現が増加したので、乳酸発酵豆乳投与ラットの肝臓イソフラボンの濃度と同濃度になるようにHepG2細胞にイソフラボンを添加し、CYP7a1遺伝子の発現に及ぼす影響について検討を行ったところ、イソフラボンによってCYP7a1遺伝子の発現が増加することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は乳酸発酵豆乳中の脂質代謝改善作用における作用物質としてイソフラボンに注目し、脂質代謝改善作用における当該食品中の①イソフラボン単独での影響について②イソフラボン量の違いによる影響について検討を行った。まず①高コレステロール食投与ラットにおける当該食品中のイソフラボン単独の影響についての検討では、イソフラボンの大部分が配糖体の形で存在する豆乳と、豆乳を乳酸発酵することで豆乳中のイソフラボンの大部分がアグリコンに変換した当該食品から70%エタノールを用いてイソフラボンを抽出し、その凍結乾燥物をイソフラボン抽出物として用いた。高コレステロール食投与ラットに、豆乳及び当該食品イソフラボン抽出物を与えて5週間飼育し、血中・肝臓成分と脂質代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響について検討した。次に②高コレステロール食投与ラットにおける当該食品中のイソフラボン量が脂質代謝に及ぼす影響の検討では、イソフラボンをほとんど含まない当該食品として、当該食品を70%エタノールで洗浄後の残渣である当該食品エタノール抽出物残渣を凍結乾燥して用いた。高コレステロール食投与ラットに当該食品及び、当該食品エタノール抽出物残渣を与えて5週間飼育し、血中・肝臓成分と脂質代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響について検討した。また、イソフラボンがCYP7a1遺伝子の発現に及ぼす影響については、動物実験時の乳酸発酵豆乳摂取群の肝臓イソフラボン濃度と同濃度になるようにHepG2細胞へイソフラボンを添加した場合の影響について検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

当該食品の脂質代謝改善作用が、イソフラボンのアグリコン割合に依存しているかを確認するため、当該食品作製に使用した乳酸菌と同じ乳酸菌種で、イソフラボンをアグリコン型に変換する能力の低い特徴をもつ菌株の異なる乳酸菌を用いて乳酸発酵豆乳を作製し、従来から検討している乳酸発酵豆乳の脂質代謝改善作用と比較を行う。また、HepG2細胞にイソフラボンを添加するとCYP7a1遺伝子の発現が増加するため、CYP7a1遺伝子の上流遺伝子の発現調節作用や、脂肪酸代謝関連遺伝子の発現調節作用について検討を行う。また、乳酸発酵処理により大豆タンパク質が部分分解し、大豆ペプチドが生成することで脂質代謝改善作用を促進している可能性がある。そのため豆乳及び乳酸発酵豆乳から大豆ペプチドを分離し、HepG2細胞に添加した場合のCYP7a1遺伝子発現への影響と、脂肪酸代謝関連遺伝子の発現調節作用ついて検討を行う。さらに、動物実験の結果よりイソフラボンと大豆タンパク質が共存することで脂質代謝改善作用が促進されることが示唆されたため、HepG2細胞でもイソフラボンと大豆ペプチドを同時添加した場合のコレステロール代謝系遺伝子の発現量への影響と、脂肪酸代謝系遺伝子の発現量への影響について検討を行う予定である。

Causes of Carryover

所属先の変更により研究環境の整備に時間を要したため、27429円の差が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度未使用額27429円は次年度のその他(論文投稿費)として使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Isoflavone and Protein Constituents of Lactic Acid-Fermented Soy Milk Combine to Prevent Dyslipidemia in Rats Fed a High Cholesterol Diet2014

    • Author(s)
      Maki Kobayashi, Shintaro Egusa, Mitsuru Fukuda
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 6 Pages: 5704-5723

    • DOI

      10.3390/nu6125704

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 乳酸発酵豆乳抽出物が高コレステロール食投与ラットの脂質代謝に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      小林麻貴、江草信太郎、福田満
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 乳酸発酵豆乳のイソフラボン含量が高コレステロール食投与ラットの脂質代謝に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      小林麻貴、江草信太郎、福田 満
    • Organizer
      第68回栄養食糧学会大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi