2015 Fiscal Year Annual Research Report
CD8陽性T細胞を介した大腸発酵水素の抗炎症作用の解明
Project/Area Number |
26750045
|
Research Institution | Nayoro City University |
Principal Investigator |
田邊 宏基 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (60573920)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 大腸発酵 / 水素ガス / CD8陽性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は発酵基質の摂取によって生体内に広く分布した水素分子が、CD8陽性T細胞の活性化抑制を介して肥満および肥満に付随する全身の慢性炎症を軽減することを明らかにすることである。 今年度は大腸発酵水素と短鎖脂肪酸の効果を分離して評価することを目的とした。具体的には高スクロース高脂肪コントロール (HSFC) 食で肥満を誘導したラットに、HSFC食およびHSFC+5%FOS食 (HSFF)を4週間与えた。HSFC食ラットの一部に飽和水素水を飲水投与した (HSFH)。試験3週後に腹腔内グルコース負荷試験 (IPGTT) を実施した。試験最終日に腎周囲脂肪H2濃度を測定する。血液中および脂肪組織から分泌されたIL6、TNFαおよびCCL2量、リンパ球および顆粒球サブセットを分析した。また、サブセットだけでなくCD8陽性T細胞中のグランザイム量を測定し、活性化の程度を観測した。 その結果、試験期間中の体重増加量とエネルギー摂取量に差はみられなかった。飲水量は飽和水素水を摂取した群で摂取していない群に比べ有意に増加した。IPGTTにおける血糖値のAUC0-2hは、HSFF群でHSFC群の80%、HSFH群で86%だった。HSFF群の脂肪H2濃度はHSFC群とHSFH群に比べ有意に高かった。このことから、大腸H2による肥満ラットの耐糖能改善傾向が示唆された。HSFC群に比べ、脂肪細胞からのIL6分泌量は、HSFF群で有意に低く、HSFH群で低い傾向を示した。TNFαおよびCCL2分泌量に群間差はみられなかった。 FOS摂取マウスの脂肪H2濃度はコントロール食群に比べ4倍以上高い値を示した。しかし、血液と脂肪組織のCD4陽性、CD8陽性、FOXP3陽性およびRORγT陽性のT細胞サブセットに有意な変化はなかった。CD8陽性T細胞中のグランザイム量にも変化は無かった。以上の結果より、FOS由来の大腸H2は脂肪組織に移行し、IL6分泌量を低下させ、この変化にCD8陽性T細胞の寄与が弱いことが示唆された。
|
Research Products
(3 results)