2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26750046
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
佐久間 理英 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (10551749)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食事性リン / 24時間蓄尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
高リン血症は、血管石灰化の主要な因子であり、日本人における死因の上位を占める心血管疾患や脳血管疾患の発症に強く関与している。食生活の多様化により、リン過剰摂取の危険性が急速に高まっている昨今、血中リン濃度の適正な管理は緊急課題である。食事療法による血中リン濃度の管理において、リン摂取量の把握は必須であるが、その手法は確立されていない。そこで本研究は、「24時間蓄尿法を用いたリン摂取量算定式の確立」を検討し、適正な血中リン濃度の管理における食事療法を構築することを目的とする。 健常者男性15名を対象として、リン含有量が既知である試験食の負荷試験を行った。試験当日、対象者は1日に摂取する全ての食事 (1日3食) および飲料水を提供され、提供された物以外の飲食を禁止された。また早朝空腹時採血、24時間蓄尿および生体インピーダンス法による体組成測定を行った。採取した血液および尿より、リン代謝指標および血液生化学指標を測定した。試験食中に含まれるリン量 (TM-P)と24時間尿中排泄物、血液生化学指標および体組成の関連性を解析し、リン摂取量推定式の構築を試みた。 TM-Pと尿中リン排泄量から求めたリン吸収率の平均値は、約75 %であったが個人差が見られ、リン吸収率に基づき算出したリン摂取量 (UC-P75) とTM-Pの間に差が生じていた。そこで差に影響を及ぼす因子を明らかにするため、UC-P75値とTM-P値間の差を従属変数とし、体格指標、血液生化学検査値および尿検査値を独立変数として重回帰分析を行った。その結果、尿中尿素窒素排泄量 (尿UN) による影響が示され、尿UNで補正したリン摂取量推定式を作成した。 24時間蓄尿法を用いたリン摂取量の推定において、リン吸収率のみならず尿UNを用いることで、より正確にリン摂取量を評価できることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、健常者に対する規定食負荷試験によって、24時間蓄尿法を用いたリン摂取量推定式の作成を行うことが出来たため、概ね順調に達成できていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
24時間蓄尿法を用いて算出した推定リン摂取量が、蓄尿日1日分を示すのか、数日間の平均値を示すのかという点で疑問が残る。24時間蓄尿サンプルがどの位の期間を反映するかによって、活用の範囲が異なるため、明らかにする必要がある。今後は、対象者に対し、数日間に渡りリン含有量を統一した試験食の負荷試験を行う。中日に高リン食を負荷し、リン代謝指標の経日変化を観察することで、食事から摂取したリンの代謝動態を明らかにする予定である。
|