• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小学校理科を対象とした教員養成ブレンド型学習カリキュラムの構築

Research Project

Project/Area Number 26750064
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

平中 宏典  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10613531)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小学校教員養成 / 理科教員養成 / ブレンド型学習 / 模擬授業 / 支援システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,状況が変化し続ける復興地域を支える教員に必要とされる実践力と,系統的な知識の修得を支援するため,小学校教員養成における理科教育を対象としたブレンド型学習プログラムとその支援システムを活用したカリキュラムの構築を目的としている。カリキュラムは,「プロジェクト型学習による実践的な学び」と「ICT を活用した知識基盤」を組み合わせたブレンド型のアクティブ・ラーニングによる学修を主軸として設定した。
平成26年度は,指導法科目において学習プログラムの設計と試行的導入,学習支援システムの設計・開発と試行的導入を中心に進めた。
ブレンド型学習プログラムは,模擬授業を実施するため教材研究,学習指導案作成などをグループメンバーと協同で実施するものとして具体化し,ICTを活用した指導法,安全管理,授業の組み立てなどを系統立てて学修するための演習を組み入れた学習プログラムとしてまとめた。開発したプログラムに沿って記録紙ベーズで授業を実施し,システムで扱う成果物としての課題を把握したほか,アンケート調査および聞き取り調査により検証に必要となる基礎データの収集を進めた。
支援システムは,独自のwebアプリケーションとして設計を進め,グループワークのサポート機能として,単元計画作成および学習指導案作成に関わる機能を,個人による学習のサポート機能として,事前事後振り返り作成,および模擬授業に関連するデジタルポートフォリオ機能をそれぞれ開発し,学習者の成果物を基にしたテストケースにてDBおよび画面構成の設計を検証した。また,知識基盤として,受講者の振り返りデータから,アドバイス機能のデータベースを整備したほか,復興地域にて必要とされる知識・技能の基礎データを収集・整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ブレンド型学習プログラムの設計・検証については,模擬授業と演習を組み合わせたもの試行し課題を把握したほか,支援システムの設計に必要なデータ収集とテストケースによる検証へつなげることができている。また,アンケート調査の結果,受講者のニーズなどについても把握したことから,ほぼ計画通りに進展しているものと判断した。
システム開発についても,学習プログラムに沿った機能の設計と実装を進め,学習者の成果物を基にしたテストケースにて検証と本番環境の整備を進めることができ,こちらもほぼ計画通りに進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,指導法科目において支援システムを本格導入し,ブレンド型学習プログラムの効果と課題を把握し,学習プログラムの充実を図る。特にプロジェクト型の学習における利用状況の解析と,学習プログラムの成果物について記録紙ベース場合と比較検証を進めることにより,具体的な方向性を定めていく。また,教科科目においても,指導法科目と連携を図ったブレンド型学習プログラムを開発し,学習支援システムの設計・開発と試行的な実践を進める。
支援システムについては,知識基盤DBの拡充を進めるほか,システム運用により得られたデータの解析を進めるほか,学習者を対象としたアンケート調査により,表示・操作画面の改良,グループワーク支援機能の充実を進める。知識基盤DBの整備では,模擬授業・教材研究の際に貸し出し可能な教材に関してリスト化し,利用事例,安全管理に関する情報のDB化を進めるほか,学習者による模擬授業・教材研究の実施例から,復興地域における実践で課題となる点とリンクする形でのDB化を推進する。

Causes of Carryover

システムに必要となるwebのUI設計を一部外部委託する予定であったが,技術的な問題が解決したことにより発注を取りやめたことが主たる理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学習者の成果物についてデジタルポートフォリオとしての蓄積をより充実させるとともに,振り返りおよび初学者に対してより有効な資料として働くよう,支援システムの拡充をはかることを計画している。そのため人件費・謝金については,そのシステム開発に必要なテストデータの入力・整理に充てる。
物品費に関しては,模擬授業用教材の購入と記録用機材の購入に使用するほか,模擬授業の振り返り及び資料としての映像データ等が予想以上に増加したため保存用ストレージ等の増設に利用する。旅費については学会発表等における成果報告に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 小学校教員養成における理科教育科目の体系構築 ~カリキュラム再編成を中心に~2014

    • Author(s)
      持地隆一,野崎修司,水澤玲子,平中宏典
    • Organizer
      日本理科教育学会 平成26年度 東北支部大会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田市)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 福島県における小学校理科教育の現状と課題 東日本大震災から3年経過のアンケート調査より2014

    • Author(s)
      平中宏典,野崎修司
    • Organizer
      日本理科教育学会 第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Remarks] 福島大学 人間発達文化学類 理科教育支援システム

    • URL

      https://rika.educ.fukushima-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi